庭木図鑑 植木ペディア > アオダモ
アオダモ/あおだも/青梻
Aodamo(Japanese ash)
【アオダモとは】
・バットの木として知られるアオダモは、アラゲアオダモの一品種で、北海道から九州まで日本全国の山地に自生する。本来、庭木としての利用は少なかったものの、春先に咲く花、涼しげな枝ぶり、幹に浮かぶ白点に観賞価値があるとして、雑木の庭を中心に個人の庭にも植えられるようになった。株立ちに人気が集まるが、近年は類種のシマトネリコにシンボルツリーの座を明け渡している。
・花季は4月~5月で、花の色は白又はクリーム色。満開の頃に遠くから見ると樹冠に雪が降り積もったように、あるいは煙が立ち上がっているようになる。雌雄異株で、10月頃にはシマトネリコと同じような豆状の実ができる。
・葉は長さ4~10センチの小葉が奇数枚集まってできている。葉の先端は尖り、縁には細かなギザギザがある。
・樹皮は白っぽい灰色で、大きな剥離や皺などがなく滑らかになる。成長が遅いため大木では表面に地衣類が付着して模様のように見えることが多い。材にはエスクリンという物質が含まれ、切り枝を水に浸すと水が淡い青みを帯びることからアオダモと名付けられた。
・北陸地方ではアオダモを水田付近に植栽し、その発芽状況から気象を推測して農作業の目安とした。
・アオダモの材は硬くて粘り気があり、衝撃に強いため、野球のバットやテニスのラケットに使われる。現在ではメープル材が主流であるが、かつてはイチロー選手を始めとしたプロ野球選手の多くがアオダモ製のバットを愛用していた。木目は真っすぐで年輪がはっきりしており、一般にタモ材として流通するヤチダモやシオジよりも硬い。
・名前が似ているため、アオハダと混同されやすいが、両者は全く異なる(詳細は下記)
【育て方のポイント】
・シンボルツリーとして単独で植えても、それなりの風景を作ることができるが、成長が遅めであり、見映えのするものは値段が高め。
・病害虫に強く、成長も緩やかであるため管理しやすい。
・土質は選ばないが、日当たりと水はけの良い場所を好む。
・花や実は毎年できるとは限らない。自然界においては数年に一度、大豊作となり、その後しばらくは花や実が減り続ける状態を繰り返す。
・剪定することも可能だが、自然樹形を楽しむ木であり、刈り込むような手入れをするのは好ましくない。
・積雪の多い地方では枝が折れることもあるため、株立ちを選ぶのが望ましい。
【アオダモとアオハダ】
名前が似ているアオダモ(モクセイ科)とアオハダ(モチノキ科)はお店や畑でも近くに植えていることが多く、しばしば混同されるが、葉も花も実も全く異なっており、見分けるのも難しくない。
【アオダモの品種】
・ミヤマアオダモ、マルバアオダモ、ヤマトアオダモなど
![]()
【1年間枯れ保証】【山林苗木】アオダモ 0.2m 【あす楽対応】
|
アオダモの基本データ
【分類】モクセイ科/トネリコ属
落葉広葉/高木
【学名】Fraxinus sieboldiana Blume
【別名】コバノトネリコ/アオタゴ
【成長】やや遅い
【移植】簡単
【高さ】5m~15m
【用途】シンボルツリー/雑木の庭/公園
【値段】800円~