庭木図鑑 植木ペディア > コシアブラ
コシアブラ/こしあぶら/漉し油
Koshi-abura
【コシアブラとは】
・沖縄を除く日本全国の山地に分布するウコギ科の落葉高木。コシアブラという名前は「腰油」ではなく、この木の樹脂をろ過して(漉して)油を採取したことにちなむ。また、かつては樹液を塗料の原料にしたことから「ゴンゼツ(金漆)」という別名がある。
・葉は5枚一組で手のひら型に生じる。葉の付け根部分(=葉柄)が8~30センチほどの長さになるのが特徴。若葉は食用となる。秋には黄色または白銀色に変化し、周囲の黄葉とのコントラストが美しいため、観賞用として庭に植えることもある。
・黄葉は向こう側が透けて見えるような色合いであり、他の似たような木と見分けるのに役立つ。
・8~9月頃に淡い黄緑色の小花が円錐形状に集まって咲くが、多くの場合、高い位置にあるので観察は難しい。花の後には画像のような実がなり10月ごろに熟す。
・材は箸や爪楊枝、マッチの軸に使われる。
【育て方のポイント】
・日向を好む。
・丈夫な性質を持ち、剪定にも耐えるが、樹形は奔放で整いにくい。剪定するほど樹形は乱れるのが普通。広い場所に単独で植えて放置するのがよい。
【コシアブラに似ている木】
・ハリギリ
コシアブラの基本データ
【分類】ウコギ科 ウコギ属
落葉広葉 高木
【学名】Acanthopanax sciadophylloides
【別名】ゴンゼツノキ/ゴンゼツ
【成長】やや早い
【移植】簡単
【高さ】10m~18m
【用途】山菜/器具材
【値段】1500円~