庭木図鑑 植木ペディア > キンギンボク

キンギンボク/きんぎんぼく/金銀木

Morrow's honeysuckle

きんぎんぼく,特徴,キンギンボク
時期によっては黄色と白の花が同時に咲く これが名前の由来
瓢箪木,新芽,ヒョウタンボクの木
冬芽の様子
ひょうたんぼくの木,キンギンボク
芽出しの様子
キンギンボク,葉っぱ
新芽と蕾の様子
ひょうたんぼく,花,キンギンボク
新葉と蕾の様子
金銀木,毒
キンギンボクの開花は4~6月
ひょうたんぼく,花
開花期の様子
ヒョウタンボク,葉っぱ,特徴
初夏の頃の葉の様子
金銀木,木の特徴
樹高は1~2m程度になる低木
きんぎんぼく,ひょうたんぼく
未熟な果実の様子
毒のある実,代表
赤い実は美味しそうだが、猛毒がある
毒がある赤い実の名前
瓢箪のように二つ並んでできるため別名をヒョウタンボクという
毒がある赤い実
キンギンボクの果実
ヒョウタンボク,幹
樹皮の様子

【キンギンボクとは】

・北海道南西部~東北地方の日本海側に分布するスイカズラ科の落葉低木。山地や海岸沿いの林内に自生するが、花や果実を観賞するため、庭園や公園にも植栽される。

 

・キンギンボクの開花は4~6月。枝先にある葉の脇に直径2~3センチの花が二輪ずつ咲く。咲き始めは白いが次第にクリーム色、そして黄色へと変わり、時季によっては白と黄色の花が一緒に見られるため、それぞれを金と銀に見立てて、キンギンボクと名付けられた。

 

・花先は五つに裂け、それぞれの裂片は長さ1センチほど。シベは放射状に伸び、甘い香りがある。花の基部はやや膨らみがあり、長さ2~3センチの柄に連なる、花柄にも毛を生じる。

 

・花の後にできる果実は直径6~8ミリの球形。7~9月に熟すと透き通るような赤色になる。二つ並んだ果実の様子が瓢箪(ヒョウタン)に見えることから、別名をヒョウタンボクという。花は離れて咲くが果実になると合着し、未熟なうちは特にヒョウタンっぽく見える。

 

・艶やかな赤い果実は鳥が好んで食べるが、猛毒があるため食用にならない。誤って食べると嘔吐、下痢、麻痺を引き起こし、大量に摂取すれば生命に関わるとされる。このため「嫁殺し」などの別名がある。

 

・葉は長さ2~6センチの長楕円形で両面に軟毛がある。縁にギザギザはなく、枝から対になって生じる「対生」。若い枝は緑色で柔らかな毛が多いが、古くなると表面は灰褐色となり、内部は空洞になる。枝は分岐が多く、枝葉が密生しやすい。

 

【キンギンボクの育て方のポイント】

・鑑賞用として庭植えすることもあるが、毒のある果実がたわわになるため、幼児やペットのいる家庭では注意する必要がある。

 

・土質を選ばず丈夫に育ち、剪定にも強い。

 

【キンギンボクの品種】 

・オオヒョウタンボク

 中部地方及び広島県の亜高山に分布する品種。実はキンギンボクと同じようなヒョウタン型で、葉は長さ5~14センチになる。

 

・オオバヒョウタンボク

 北海道西南部、本州及び四国に分布する品種で、名前のとおり長さ6~10センチの大きな葉になる。実はヒョウタンのようにならず二つ並んだ実の底部が接する程度。アラゲヒョウタンボクともいう。

 

・オニヒョウタンボク

 群馬、長野などの深山に自生する品種。葉がキンギンボクよりも大きいのは上記二種と同じでが、オニヒョウタンボクは果実が直径1センチ前後のヒョウタン型になる。

 

ハナヒョウタンボク

 

ウグイスカグラ

 よく似た赤い実ができるが、こちらは食用になる。

キンギンボクの基本データ

 

【分類】スイカズラ科

    スイカズラ属

    落葉広葉/低木

【漢字】金銀木(きんぎんぼく)

    瓢箪木(ひょうたんぼく)

【別名】ヒョウタンボク/ドクブツ

    嫁殺し

【学名】Lonicera morrowii

【英名】Morrow's honeysuckle

【成長】早い

【移植】簡単

【高さ】1~2m

【用途】花木/鉢植え

【値段】800円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓