庭木図鑑 植木ペディア > カナクギノキ
カナクギノキ/かなくぎのき/鐵釘の木
Kanakuginoki
【カナクギノキとは】
・静岡県以西の本州、四国及び九州に分布する、日本唯一のクスノキ科の落葉高木。庭木としての扱いは稀であり、材木として民芸品や楊枝に使われる。
・名前の由来には、赤くて緻密な樹皮を金属性の釘に擬えたというもの、幹の模様を鹿の子供になぞらえた「カノコギ(鹿の子木)」が転訛したものとする説がある。後者は同じクスノキ科のカゴノキとまったく同じ理屈であるが、両者の名前はよく似ており、歴史上のどこかで混同したものと管理人は考える。ちなみに材は脆く、釘の代わりにはならない。
・葉は長さ6~15センチほど。同属のクロモジよりもはるかに細長く、ヤマモモやホルトノキに似て、先端と基部が細い。花の時期には裏面に毛が多く、粉をふいたように白く見える。
・日照条件が良ければ秋にはクロモジと同じように綺麗に黄葉する。
・雌雄異株で4~5月になると、葉の展開と同時に画像のような黄色い花を多数咲かせる。花の後には直径5ミリほどの球形の実ができ、9~10月頃に赤く熟す。
・若い木の樹皮は灰色で平滑だが、樹齢を重ねると画像のようになる。材は器具材、爪楊枝、薪などに利用される。
【育て方のポイント】
・自生地は沢沿いや川岸であり、湿気の多い場所を好む。
・日向を好む陽樹だが、半日陰でも育てることができる。
・病害虫に強い。
・夏の暑さにはやや弱く、乾燥が激しいと葉焼けを起こすことや早期に落葉することがある。
・自然樹形が美しく、不適切な剪定では樹形が乱れる。
・大木であり、自然な樹形を楽しむには相応のスペースが必要となる。
【似ている木】
・クロモジ
・シロモジ
カナクギノキの基本データ
【分類】クスノキ科/クロモジ属
落葉広葉/小高木
【学名】Lindera erythrocarpa Makino.
【別名】ナツコガ/シロコガ/
タニコガ/ヒエダンゴ
【成長】早い
【移植】簡単
【高さ】3m~15m
【用途】庭園/公園
【値段】1,700円~