庭木図鑑 植木ペディア > ヒノキアスナロ
ヒノキアスナロ/ひのきあすなろ/檜翌檜
Aomori cypress
【ヒノキアスナロとは】
・本州北部、北海道南部及び佐渡島に見られるアスナロの変種で、葉はアスナロよりも小さく、ヒノキよりも大きい。日本の固有種であり外国に自生はない。
・3月下旬になると雌雄それぞれの花が咲く。雄花は黒、雌花は緑色であまり目立たない上に、木の頂部に咲くため、普通の目線では観察することができない。花の後にできる実は丸くなる(球果)のが、アスナロとの大きな違い。
・青森でヒバといえばこれを指し、ヒバ林の多くはヒノキアスナロからなる。青森のヒノキアスナロ(=青森ヒバ)は木曽ヒノキ、秋田スギとともに日本三大美林に数え上げられる。
・ヒノキより多くのヒノキチオールを持つといわれ、枝葉から抽出されたオイルはアロマテラピーなどに使われる。
・材はヒノキやアスナロ同様に優良で、水に強く、腐りにくい。平泉の金色堂にも使われる。
【育て方のポイント】
・東北特有の気候に育つ樹種であり、暑さに弱い。植栽は栃木以北の寒冷地に限る。
・栽培適地であれば切った枝、落下した枝から根が出るほど生命力が強い。
・日陰でも育てることができ、病害虫や大気汚染にも強い。
・他の針葉樹同様に、いったん大きくすると、小さくするのが難しい。一般家庭に植えるような木ではない。
【ヒノキアスナロの品種】
・ヒメアスナロ
背丈が大きくならない品種。名前から紛らわしいがアスナロではなく、本種の園芸品種。
ヒノキアスナロの基本データ
【分類】ヒノキ科 アスナロ属
常緑針葉 高木
【学名】Thujopsis dolabrata Sieb.
et Tucc.var.hondai Makino
【別名】ヒバ/青森ヒバ/エゾヒノキ
【成長】早い
【移植】簡単
【高さ】20m~30m
【用途】公園
【値段】300円~