庭木図鑑 植木ペディア > ハリモミ
ハリモミ/はりもみ/針樅
Tiger-tail spruce
【ハリモミとは】
・本州(宮城県医王山伊南~紀伊半島)、四国、九州(高隈山まで)に天然分布する高木。富士山中湖の北部にはハリモミだけが広がる林があり、天然記念物に指定されている。
・名前のとおり鋭く尖った葉を持つ。日本で一番、触ると痛い葉であり、試しに触れた程度で疼痛が生じる。葉の断面は四角あるいは菱形になっている。
・モミと名付くがモミノキの仲間ではなく、トウヒの仲間。同属の中では最も温暖な地(低地)に生じる。
・雌雄同株で球果(まつぼっくり)はトウヒ属中、最大となる。
・実生で増やすの普通だが、成長が遅いことや葉が鋭く管理しにくいことから生産者が少なく、苗木の入手は難しい。
【育て方のポイント】
・暑さ、寒さ、日陰に強い。
・やや湿気のある土壌を好み、西日の強い場所など乾燥地には適さない。
・葉の鋭さを利用して防犯を兼ねた木に使うことも可能だが、剪定作業は相当に困難であり、個人の庭に植えるのはまったくお勧めできない。樹高も20mに達するので公園向き。
【類種】
・ヒメバラモミ(下の画像)のほか、マツハダ(イラモミ)などがある。
バラモミの基本データ
【分類】マツ科 トウヒ属
常緑針葉 高木
【学名】Picea polita Carr.
【別名】バラモミ
【成長】やや遅い
【移植】やや難しい
【高さ】20m~30m
【用途】公園
【値段】─