庭木図鑑 植木ペディア > ハイネズ

ハイネズ/はいねず/這杜松

Shore juniper

shore juniper
海岸の砂地に広がるハイネズ
ハイネズの葉,はいねず,画像
新葉の様子
はいねず,開花
雄花の様子
ハイネズの木,花,雌雄,はいねず
雌花の様子
ハイネズの木
葉は表面に白い気孔帯がある
ハイネズ 画像
葉と実の様子(7月)
ハイネズの実,はいねず,種,画像
実は次第に黒く色付く
はいねず,植物
表面が蝋質になることも多い
ハイネズ 特徴
ハイネズの葉は触れるとチクチクする(冬の様子)
はいねずの木,特徴
性質は丈夫であり樺太から九州まで育つ

【ハイネズとは】

・北海道、本州、四国及び九州に分布するヒノキ科の低木。海岸の砂地や岩場に自生し、地を這うように育つこと、葉がネズ(杜松/ネズミサシ)に似ることから、ハイネズと呼ばれる。日本以外では樺太に分布。

 

・葉は針状で長さ2センチほど。先端は鋭く尖り、指で触れるとチクチクする。3本単位で生じ、断面は三角形。上面の気孔帯が白く目立つのが特徴。四方に伸びる枝は地面に接すると、そこから根を生じ、時に大きな群落を作る。黄

 

・ハイネズの開花は4~5月。雌雄異株で雌株には黄緑色をした球形の雌花が、雄株には楕円形の雄花がそれぞれ咲く。雄花は黄褐色で、葉の付け根にできる。いずれも花らしさはなく、あまり目立たない。

 

・雌花の後にできる球果は直径1センチほど。でき始めは緑色だが、開花翌年の9~10月に熟すと黒紫色になる。表面は粉がかかったような白色の蝋質になることが多い。  

 

ネズミサシは同属の高木で、チクチクした葉をネズミ除けに使うことから名付けられた。造園用としてはネズミサシよりハイネズの方がはるかに普及しているが、コニファーガーデンなどに多用されるブルーパシフィックは本種の園芸品種で、さらに人気がある。 

 

・静岡及び愛知の一部には、オキアガリネズという、本種とネズミサシの中間くらいの高さ(0.5~1m)の種がある。 

 

【ハイネズの育て方のポイント】

・自生地は乾燥した痩せ地が多く、砂丘や岩場でも育てられる。逆に湿地では育てられない。また、暖地よりも寒冷地に適し、環境に合えば丈夫に育つ。

 

・潮風に強いため、海辺の緑化、海岸に面した庭園に向くが、内陸でも十分に育てられる。

 

・幹は立ち上がることなく地を這うように広がる。広い場所であれば特段の手入れはいらない。下手な剪定は美観を損ねる。

 

・挿し木で容易に増やすことができる。

 

【ハイネズの品種】

オオシマハイネズ

 伊豆大島で発見された種。伊豆半島のほか、三浦半島、房総半島などにも自生する。ハイネズより葉が短く、先端が鈍いため触っても痛くない。ハイネズ同様に匍匐して育つが、一般にハイネズよりも美しい樹形となる。

ハイネズ,はいねず,種類
オオシマハイネズ

 

・オキナワハイネズ(リュウキュウハイネズ)

 沖縄や奄美大島に見られる種で、葉が黄緑色、枝が上向きに生じるのが特徴。暖地向きだが、関東近郊でも育てられる。

琉球はいねず,ハイネズの種類
オキナワハイネズ

 

・サンスプラッシュ 

 葉に模様が入る園芸品種。明るい雰囲気を持つグランドカバーとして使えるが、冬季はハイネズ同様に葉が茶変する。

斑入りハイネズ
ハイネズ サンスプラッシュ

 

【ハイネズに似た木】

 ネズミサシ  ミヤマネズ

 イブキ(ビャクシン)

 ハイビャクシン リシリビャクシン

 カイヅカイブキ シマムロ

ハイネズの基本データ

 

【分類】ヒノキ科/ビャクシン属

    常緑針葉/低木

【漢字】這杜松(はいねず)

【別名】ネズミスギ/ネズミマツ

【学名】Juniperus conferta

【英名】Shore juniper

【成長】やや早い

【移植】難しい

【高さ】~0.5m

【用途】公園/コンテナ

【値段】1500円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓