庭木図鑑 植木ペディア > トウヒ
トウヒ/とうひ/唐桧
Japanese spruce


【トウヒとは】
・本州の亜高山帯に分布する常緑針葉樹で、特に尾瀬沼、大台ケ原や中部地方及び紀伊半島の深山に多い。漢字では「唐(中国)」の檜と書くが日本を原産とするエゾマツの変種であり、「異国風の木で材がヒノキの代用になる」という意味合いで名付けられた。
・雌雄同株で6月ころに雌花、雄花が開花する。花は円筒形で、斜め上に向かうのが雌花。実は円柱状で枝にぶら下がり、9月~10月にかけて黄緑色に成熟する。
・葉は長さ7~10ミリ程度で裏側には明瞭な気孔の帯が二本ある。葉の先端が尖らないのが大きな特徴。
・樹皮は赤褐色で経年と共に剥離する。地衣類が付着して白っぽく見える個体が多い。材は目のとおりが良いためヒノキの代用して建材や器具材、漆器、曲輪等に使われる。
・クリスマスツリーとして多用されるドイツトウヒ(=ヨーロッパトウヒ=欧州唐檜)は本種の仲間。球果の大きさや葉の断面、小枝の色などが異なる。
【育て方のポイント】
・自生は福島県南部~紀伊半島であり、エゾマツなどと比べれば寒さに弱い。本州中部の避暑地のホテルやペンションなどに植栽するには適切だが、都市部で庭園に使うには不向きである。本州南部になると成長が極めて遅い。
・基本的には丈夫な木で病害虫に強い。適地であれば放任して育てられる。小さく仕立てたい場合は芯を止めて、枝が上がるのを防ぐ必要がある。剪定は可能だが、自然樹形を鑑賞するのが基本。
【類似種との見分け方】
・エゾマツに似ており、トウヒはエゾマツと同種あるいは変種とする説もある。一般的にはエゾマツよりも葉が短く、球果が小さいのがトウヒとされる。両者とも葉の断面は楕円形であり、菱形となるドイツトウヒ、ハリモミとは異なる。
・尾瀬付近のトウヒは樹皮の裂け方が独特であり、尾瀬トウヒと呼ぶこともある。ほかに八ヶ岳トウヒというものもある。
トウヒの基本データ
常緑針葉/高木
【学名】Picea jezoensis
vae. hondoensis
【別名】─
【成長】早い
【移植】やや難しい
【高さ】10m~25m
【用途】シンボルツリー/公園
【値段】─