庭木図鑑 植木ペディア > ツガ
ツガ
漢字表記:栂(つが)
別 名:ツガマツ/ホンツガ
トガ/トガマツ
学 名:Tsuga sieboldii
英 名:Japanese Hemlock
【ツガとは】
・福島県以西の本州、四国及び九州(屋久島まで)に自生するマツ科の常緑針葉樹。山地の急斜面などに多く、同じような場所に分布するモミノキに似た大木となる。一般家庭での植栽は稀であり、公園や神社の御神木などに使われる。日本以外では韓国(鬱陵島)に分布する。
・和漢三才図会によれば関東では本種をツガと呼び、関西ではトガと呼ぶという。しかし、地方によってはイチイ、モミノキ、カラマツをもトガあるいはツガと呼んでおり、かなりの混乱が見られる。
・細かな葉が次々に展開していくことから「継ぐ」が転化してツガと命名された。葉は上向きに付く長さ1センチ弱の小さい葉と、横向きに付く長さ2センチほどの大きな葉が交互に並ぶ。裏面には2本の白い気孔線が走るため、光の具合によって白く見えるのが特徴。モミノキに比べると枝ぶりは悪い。
・4月頃に咲く花には雌雄があり、雄花は黄色い楕円形、雌花は紫がかった緑色になり、小枝の先に一輪ずつ咲く。
・花の後には直径2~3センチの小さな松ぼっくり(球果)がぶら下がり、熟すに従って緑色から薄茶色になる。
・樹皮は灰色がかった褐色で直径は最大で1m以上になる。樹齢を重ねると縦に裂け目ができやすい。材は赤みを帯びたクリーム色で、成長が遅いため幅の狭い明瞭な年輪がある。材木として流通することは稀だが、針葉樹としては強度が高いことや、光沢があって美しいことから、床柱、長押、敷居、鴨居など見た目を重視する建材に使われ、特に関西では高級材とされた。
・ツガ属は世界に10種あり、日本には本種とコメツガの2種が育つ。ツガ材として一般に流通するのは、アメリカ産の「米ツガ(ウェスタンヘムロック)」やカナダ産のカナダツガであり、こちらは床下の土台やパルプ材、船舶材として普及している。
【育て方のポイント】
・自生は山の斜面など乾燥しやすい場所であり、乾燥に強い。
・病害虫や日陰に強い。
・成長が遅く、剪定はほとんどする必要がないため手がかからない。
・大木であり、将来を見越してある程度のスペースがなければ植栽は難しい。自然樹形は傘状あるいは釣鐘状になる。
【ツガに似ている木】
・モミノミに似るが、ツガは葉がより短く、長さが揃っていない。また、ツガは葉の先がモミのように分岐せず丸まっている。(ベイツガは先端が尖る)
・コメツガ
ツガより葉が小さく、小枝にはツガにない短くて柔らかい毛がある。また、マツボックリの直径は1~2センチで、ツガより小さい。コメツガはツガよりも標高の高い場所に見られる。
【ツガの品種】
・葉に模様が入る「斑入りツガ」が知られる。