庭木図鑑 植木ペディア > チョウセンゴヨウ
チョウセンゴヨウ(朝鮮五葉)
Korean Pine




【チョウセンゴヨウとは】
・アジア東北部の山地に分布するゴヨウマツの仲間。日本では本州の一部(福島県南部から岐阜県)と四国の一部(東赤石山)に見られる。直径1.5mを超す大木となるため材木としての利用が多いが、自生地付近では稀に庭木として利用される。
・1889年にドイツの植物学者ハインリッヒ・マイル氏が群馬県で発見するまでは、朝鮮半島に固有のマツと考えられていたため、チョウセンゴヨウの名がある。ちなみに日本に自生するマツは本種を含めた8種類で、ほかにアカマツ、クロマツ、ゴヨウマツ、ハイマツ、ヒメコマツ、アマミゴヨウ(ヤクタネゴヨウ)、リュウキュウマツがある。
・葉はゴヨウマツと同じように5本一組になって生じるが、長さは6~12センチで、ゴヨウマツよりも明らかに長い。葉の裏面は白みを帯び、遠目からは銀色に輝くように見える。
・雌雄同株で、あまり目立たないが5月になると花が咲く。花には雌雄があり、雄花はオレンジ色、雌花は黄緑色になる。
・花の後にできる松ぼっくりは直径8~16センチほどで、日本のマツの中では最も大きい。翌年の秋にかけて熟していくが、粘々したヤニに纏われるという特徴を持つ。種子は食用として盛んに販売されており、中国や韓国では収穫用に低く仕立てられたチョウセンゴヨウが栽培される。
【育て方のポイント】
・潮風、乾燥に強い。病害虫にも基本的には強い。(まれにマツカサアブラムシ、マツノマダラメイガ、モモノゴマダラメイガの被害に遭う。)
・日向と水はけの良い場所を好む。湿気と日陰は苦手であり、植え場所は慎重に選ぶ必要がある。
・枝葉が細かい分だけ、大きな木になると、剪定に手入れに時間がかかる。
【似ている木】
チョウセンゴヨウの基本データ
【分類】マツ科/マツ属
常緑針葉/高木
【学名】Pinus koraiensis
【別名】チョウセンマツ
【成長】やや早い
【移植】簡単
【高さ】30m~40m
【用途】主木(シンボルツリー)
【値段】2000円~
![]()
松の実100g 【健康生活研究所】 朝鮮五葉松 密封袋入り 目視選別 無添加 【コンビニ受取対象商品】 |
こうした食用のマツの実は、クロマツやアカマツではなく、本種チョウセンゴヨウの実であることが多い |