庭木図鑑 植木ペディア > ゴヨウマツ
ゴヨウマツ/ごようまつ/五葉松
Five-needle pine
【ゴヨウマツとは】
・本州南部、四国及び九州に自生するマツ科の常緑針葉樹。一箇所から葉が五本出るためゴヨウマツという(クロマツやアカマツは2本、ダイオウショウやテーダマツは3本)。
・日本固有の植物であり、和風の庭に使われることが圧倒的に多い。産地によって葉の形が微妙に異なり、産地の名前を冠して「〇〇ゴヨウ」と呼ぶ。
・銀色がかった葉が美しく観賞用として神社仏閣や庭園に植栽される。成長が遅い上、木質が柔軟で枝を曲げやすいため、盆栽に使われることも多い。美しく育てるには時間と費用がかかるため、大きなゴヨウマツは庭木や盆栽としての価値が高い。
・葉は長さ3~6センチ程度で先端は尖るが、手で触れてもチクチクせず柔らかな感触がある。短い枝から束になって生じ、葉の断面は三角形になる。また、若い枝には黄褐色の短い毛がある。葉が短いものをヒメコマツ、葉が長いものをゴヨウマツとする見分け方もあるが、明確ではない。
・5~6月に開花し、翌年の10月頃に球果(まつぼっくり)ができる。球果はキタゴヨウに比べて丸みがあるため、別名をマルミゴヨウという。キタゴヨウと比べると種子の翼が短く、乾燥してもあまり開かない。
・樹皮は暗い灰色で樹齢を重ねると不規則な鱗状になって剥がれ落ちる。材はきめが細かく適度に脂分を含む。材木としての使用は少ないが、鋳物の型、指物細工、ろくろ細工、建具などに稀に用いる。
【育て方のポイント】
・成長が遅いため、急激にスペースをとるようなことはない。また、木の姿を大きく乱す、いわゆる「徒長枝」が出にくく、樹形の乱れが少ない。
・潮風、乾燥に強い。病害虫にも基本的には強い。(まれにマツカサアブラムシ、マツノマダラメイガ、モモノゴマダラメイガの被害に遭う。)
・自生は栄養分の乏しい土地であることが多く、極端な痩せ地でなければ土壌を選ばずに育つ。
・日向と水はけの良い場所を好む。湿気と日陰は苦手であり、植え場所は慎重に選ぶ必要がある。
・枝葉が細かい分だけ、大きな木になると、剪定に手入れに時間がかかる。また、落ち葉が細かく、掃除がしにくい。
【ゴヨウマツの品種、見分け方】
・ゴヨウマツは品種が多く、大別すると北海道産の「北方種」と本州以南の「南方種」に分けられる。これとは別に、日本海側に自生する「キタゴヨウ」というものもある。
・チョウセンゴヨウはゴヨウマツより葉が相当長く、成長も早いため、見た目が明らかに異なる。チョウセンマツともいう。
・ジャノメゴヨウ、フイリゴヨウ、シマジロゴヨウなど、葉に模様が入る種類も人気がある。
|
ゴヨウマツの基本データ
【分類】マツ科/マツ属
常緑針葉/高木
【学名】Pinus parviflora
【別名】ヒメコマツ/マルミゴヨウ
マルミノゴヨウ
【成長】遅い
【移植】簡単
【高さ】3m~20m
【用途】主木(シンボルツリー)/盆栽
【値段】2000円~