庭木図鑑 植木ペディア > コメツガ
コメツガ/こめつが/米栂
Northern Japanese Hemlock
【コメツガとは】
・本州から九州の高山に見られる常緑針葉樹。同属のツガよりも寒さに強く、海抜1500mあたりに生じる。自生地ではコメツガだけで林を形成することもある。
・米粒のように細かな葉、あるいはツガに比して小さい葉という意味合いで命名された。実際に販売されるコメツガの中には、ツガの葉が短小になった個体であることも多く、素人では区別を付けにくい。
・雌雄同株で5月~6月ころに花が咲くものの他のマツ科同様に鑑賞価値はない。9月から10月にかけてできる球果は卵型で直径2センチ程度。枝先に垂れ下がり、熟すと褐色になる。繁殖は、この実生による。
・平地では稀に公園などに見られる。かつては東京近郊でも植栽できたが、温暖化とともに年々生育が難しくなっており、都会の庭木に進んで用いるような樹木ではない。
・漢字標記では北米産の「米ツガ(ベイツガ)=ウエスタンヘムロック」と混乱しやすい。建材としては圧倒的にベイツガの取扱いが多い。
【育て方のポイント】
・基本的には放任しても樹形が整いやすいが、成長につれて下枝がなくなりやすいため、ある程度の高さで幹を切るとよい。
・建材、器具材、パルプ材に使われる木であって、造園用には向かない。造園用としては剪定などの管理がしやい「カナダツガ」が向いている。
【ツガとコメツガの違い】
ツガとの大きな違いは、コメツガの若い枝(一年生)に毛があること。その他の相違点は以下のとおり。
・葉~ツガは長さ10~20ミリ程度、コメツガは4~12ミリ程度
・幹~ツガは赤褐色で、コメツガは灰褐色
・冬芽~ツガは先端が尖り、コメツガは丸い。
![]()
苗:米栂(こめつが・コメツガ) |
コメツガの基本データ
【分類】マツ科 ツガ属
常緑針葉 高木または小高木
【学名】Tsuga Diversifolia
【別名】ヒメツガ/クロツガ
【成長】やや遅い
【移植】普通
【高さ】1m~20m(環境によって多様)
【用途】公園/用材/盆栽
【値段】1500円~(盆栽)