庭木図鑑 植木ペディア > ウラジロモミ
ウラジロモミ/うらじろもみ/裏白樅
Nikko Fir
【ウラジロモミとは】
・福島県以南の本州及び四国に自生する日本特産の常緑針葉樹。モミノキよりも標高の高い場所に生じ、長野県などの内陸部に多い。大木となるため一般家庭の庭木として使う例は稀だが、モミノキと共にクリスマスツリー用に販売されることが多い。
・遠目から見ると名前のとおり葉の裏側が白く見える。近付いて見ると、画像のように緑と白のストライプ模様になっており、薄緑色一色モミノキとは異なる。
・冬芽は大きな円錐形。樹脂に覆われて艶があるためよく目立つ。葉は長さ1.5~2.5センチの線形で、表面は濃い緑色で光沢がある。裏面の白い模様は気孔線と呼ばれるもの。若い枝は黄色っぽい茶色で、ここに毛がないのもモミノキとの違い。
・あまり目立たないが5月から6月にかけて雌雄それぞれの花が咲く。雄花は黄色い円柱形で、葯と呼ばれるものが横に開いて垂れ下がり、黄色い花粉を出す。雌花は赤っぽい紫色で、葉から突き出るように咲く。
・雌花の後にできる果実(球果)は紫色を帯びた楕円形。直径10センチほどで表面には白いヤニが流れ落ちるように付く。10月頃になると黄褐色に熟し、翼を持ったクサビ型の種子が風によって拡散される。
・幹は直立し、直径は最大で2mになる。樹皮は灰色または褐色を帯びた灰色で、樹齢を重ねると鱗状に剥がれ落ちる。樹形は卵形に近い円錐形になるが、太い枝が水平に広がり、相当な大木となるため長期間、庭木として使われることは少ない。
【育て方のポイント】
・基本的には日向を好むが、西日や強い日差しには弱い。
・寒さに強いが暑さに弱く、住宅地の庭では夏場に枯れることがある。そもそも高地性であり、モミノキよりも寒冷で空気の綺麗な場所を好む。
・剪定すると形が乱れることや枯れ込むことがある。順調に育てば大木になるため、植えるには相応のスペースが必要。一般家庭では鉢植えにして育てるのが無難。
【ウラジロモミに似ている木、品種】
・モミノキ
・ミツミネモミ
関東及び中部地方に分布する、モミノキとウラジロモミの雑種。大きな黄緑色の果実ができ、その先端がヘソのようになる。名前は秩父の三峯山で発見されたことにちなむ。
![]()
もみの木(ウラジロモミ) 樹高 0.8~1.0m 根巻き苗 |
モミノキの基本データ
【分類】マツ科 モミ属
常緑針葉/高木
【学名】Abies homolepis
【別名】ニッコウモミ/ダケモミ
【成長】初めは遅く、次第に早く成長する
【移植】やや難しい
【高さ】15m~40m
【用途】シンボルツリー/洋風庭園/クリスマスツリー
【値段】5000円~