庭木図鑑 植木ペディア > ウラジロモミ
ウラジロモミ/うらじろもみ/裏白樅
Nikko Fir
【ウラジロモミとは】
・福島県以南の本州、四国及び九州各地の高地に自生する日本特産の常緑針葉樹で、モミノキと共にクリスマスツリー用に販売されることが多い。
・遠目から見ると名前のとおり葉の裏側が白く見える。近づいて見ると、画像のように緑と白のストライプ模様になっており、ここがモミノキとの大きな違い。(モミノキは薄緑色の単色)
・5月から6月にかけて花が咲くが、あまり目立たない。
・秋にできる実は紫色を帯びた楕円形で直径10センチほど。
・相当な大木となるため長期間、庭木として使われることは少ない。
【育て方のポイント】
・基本的には日向を好むが、西日や強い日差しには弱い。
・寒さに強い。
・暑さに弱く、住宅地の庭では夏場に枯れることがある。
・剪定すると形が乱れることや枯れ込むことがある。
・順調に育てば大木になるため、相応のスペースが必要。鉢植えにして育てるのが無難。
【類似種・園芸品種】
・モミノキとの違いは上述のほか、若枝に短い毛があるかどうか。ウラジロモミには毛がない。なお、モミノキは暖地向きであるのに対し、ウラジロモミは高地性であり、モミノキよりも寒冷で空気の綺麗な場所を好む。
![]()
もみの木(ウラジロモミ) 樹高 0.8~1.0m 根巻き苗 |
モミノキの基本データ
【分類】マツ科 モミ属
常緑針葉/高木
【学名】Abies homolepis
【別名】ニッコウモミ/ダケモミ
【成長】初めは遅く、次第に早く成長する
【移植】やや難しい
【高さ】15m~40m
【用途】シンボルツリー/洋風庭園
クリスマスツリー
【値段】5000円~