庭木図鑑 植木ペディア > アカエゾマツ
アカエゾマツ/あかえぞまつ/赤蝦夷松
Sakhalin spruce
【アカエゾマツとは】
・北海道及び本州の一部(岩手の早池峰山など)に分布する常緑針葉樹。日本以外では東部シベリア、中国東北部及び朝鮮半島などに分布する。
・マツと名乗るもののマツではなくトウヒの仲間。エゾマツに比べて樹皮が赤みを帯びるため命名された。これに対してエゾマツをクロエゾと呼ぶことがある。エゾマツよりも性質が強く、樹高も高くならないため、盆栽、生垣、一般家庭のクリスマスツリーとして需要がある。
・葉はエゾマツより明らかに短く、長さは1センチ前後。全体に湾曲するが先端は尖っておらず、触れてもチクチクしない。断面は菱形になるのが特徴。葉から採取された精油は、エッセンシャルオイルやアロマミストとして販売されている。
・雌雄異株で6~7月になると雄の木には雄花が、雌の木には雌花が咲く。9~10月には松ぼっくりができる。松ぼっくりは画像のような形状でエゾマツよりも細身になる。長さは6センチほどで熟すと暗い紫色になる。
・条件が良ければ幹は直径2m近くに達し、樹形は壮大となる。その美しさからアイヌの間では「女神の木」あるいは「森の女神」と呼ばれる。湿原に生えるアカエゾマツは特に樹形が美しく、「ヤチシンコ」と称して珍重する。ただし、一般的には風雪にさらされる場所に育つため、片面の枝がないなど変形したものが多い。
・最大で直径1~1.5mほどに育ち、樹齢を重ねると樹皮は鱗状に裂けて剥がれ落ちる。成長の遅さは日本一といって過言ではないが、その分、材は緻密かつ変形しにくい。音の響きが良い優良な材木としてドイツトウヒと同様にピアノやバイオリンの響板、ボートなどに使われる。材の見た目はクリーム色っぽく、エゾマツによく似る。
【育て方のポイント】
・自生地は湿原に近い場所や砂地や岩場など他の樹木が育ちにくい痩せ地であり、相当に丈夫な性質を持つが、暑さには弱い。、
・成長が遅いため新たに植栽したものを庭のシンボルツリーとするには時間を要する。
・剪定には非常に強い。
![]()
【ふるさと納税】アカエゾマツ一枚天板(約9.5cm)座卓 |
成長が遅いので、座卓にすると、この値段 |
アカエゾマツの基本データ
【分類】マツ科/トウヒ属
常緑針葉/高木
【学名】Picea glehnii
【別名】テシオマツ/シコタンマツ/ヤチシンコ
【成長】かなり遅い
【移植】普通
【高さ】30m~40m
【用途】主木(シンボルツリー)/盆栽
【値段】─(庭木としての流通は少ない)