庭木図鑑 植木ペディア > オウバイモドキ

オウバイモドキ/おうばいもどき/黄梅擬

Japanese jasmin

雲南おうばい,おうばいもどき
ウンナンオウバイ、ウンナンソケイともいう
おうばいもどき,ツボミ
蕾の様子
雲南黄梅,おうばいもどき,ソケイ,ツボミ
開花が近付くと朱色になる
おうばいもどき,植物
つぼみが膨らむにつれて新葉が展開する 
おうばいもどき,オウバイモドキ
寒さに強く、降雪に耐えて咲く
開花時期,おうばいもどき
オウバイモドキの花
おうばいもどき,植物
オウバイモドキの花
オウバイとウンナオウバイ,違い,花
白交じりの黄色になるものも
黄梅もどき
萼の様子
オウバイもどき
開花期の様子
おうばいもどき,植物
広い場所に植えて放任気味に育てると綺麗になる
葉っぱ,おうばいもどき.オウバイモドキ
常緑性であることがオウバイとの大きな違い
オウバイモドキ,おうばいもどき,枝葉
枝は長く伸び、垂れ下がる
樹皮,幹
複数の細い幹が株立になって生じる

 

【オウバイモドキとは】

・ヒマラヤ地方を原産とするモクセイ科の常緑樹。オウバイやソケイの仲間で、春に似たような黄色い花を咲かせるため、稀に庭木として植栽される。 

 

 

・別名をウンナンオウバイ(雲南黄梅)というが、中国雲南省に自生するわけではない。

 

 

・オウバイモドキの開花時期は3~4月でオウバイよりやや遅い。花は直径4~5センチほどでオウバイより大きく、短い枝の先に一輪ずつ咲く。 

 

 

・オウバイは一重咲きだが、オウバイモドキは花びらが6~10枚に分裂するため、二重あるいは八重咲きに見えるのが特徴。

 

 

・葉は長楕円形の小葉が1~2対集まって羽根状になる。葉は厚くて硬めで、表面には光沢がある。枝はつる状に長く伸びて垂れ下がり、断面は四角い。若い枝は緑色だが、古くなると灰色っぽくなる。 

 

 

・オウバイは冬に葉を落とす落葉性だが、本種は一年を通じて緑色の葉を持つ常緑性。

 

 

【オウバイモドキの育て方のポイント】

・土質を選ばず、どこに植えても育てやすいが、日陰では生育、花つきが悪い。 

 

 

・耐寒性があり、日本全国で植栽することができる。 

 

 

・枝や花が下垂する姿を観賞するのが自然であるが、広がりすぎるため、花の直後に剪定し、大きさを維持する必要がある。

 

 

【オウバイモドキに似ている木】

 

オウバイ 

 

キソケイ

 

オウバイモドキの基本データ

 

【分類】モクセイ科/ソケイ属

    常緑広葉/半つる性

【漢字】黄梅擬(おうばいもどき)

【別名】ウンナンオウバイ

    ウンナンソケイ

【学名】Jasminum mesnyi

【英名】Japanese jasmin

【成長】やや早い

【移植】簡単

【高さ】1~5m

【用途】花木/切花

【値段】800円~

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓