庭木図鑑 植木ペディア > オウバイモドキ
オウバイモドキ/おうばいもどき/黄梅擬
Japanese jasmin
【オウバイモドキとは】
・ヒマラヤ地方を原産とするオウバイやソケイの仲間。ウンナンオウバイとの名があるものの、中国雲南省に自生するわけではない。オウバイは落葉性だが、本種は一年を通じて緑色の葉を持つ。
・開花時期は3~4月でオウバイよりやや遅れて咲く。花の直径は4~5センチほどでオウバイより大きい。花びらが6~10枚に分裂するため、二重あるいは八重先に見えるのが特徴。
・つる状に伸びる枝は、若いうちは緑色だが、古くなると灰色っぽくなる。枝の断面は四角い。
【オウバイモドキの育て方のポイント】
・日向を好み、日陰では生育、花つきが悪い。
・比較的土質を選ばず、どこでも育てやすい。
・寒さに強く、日本全国で植栽することができる。
・枝や花が下垂する姿を観賞するのが自然であるが、広がりすぎるため、花の直後に剪定し、大きさを維持する。
【オウバイモドキに似ている木】
オウバイモドキの基本データ
【分類】モクセイ科 ソケイ属
常緑広葉 半つる性
【漢字】黄梅擬(おうばいもどき)
【別名】ウンナンオウバイ/ウンナンソケイ
【学名】Jasminum mesnyi
【英名】Japanese jasmin
【成長】やや早い
【移植】簡単
【高さ】1m~2m
【用途】花木/切花
【値段】800円~