庭木図鑑 植木ペディア > アメリカヒイラギ
アメリカヒイラギ/あめりかひいらぎ
American Holly
【アメリカヒイラギとは】
・北アメリカ東部から北部を原産地とするモチノキ科の常緑樹。冬にできる赤い実が美しく、セイヨウヒイラギ、シナヒイラギと共にクリスマスの飾りに使われる。節分に使う日本のヒイラギとは科属が異なるまったくの別物。
・セイヨウヒイラギと混乱しやすいが、アメリカには本来セイヨウヒイラギがなく、本種をクリスマス飾りとして代用したとされる。
・葉は他の「~ヒイラギ」と同様に、若い木には縁に棘があり、老木では棘がない楕円形となるのが一般的。葉の表面の光沢はシナヒイラギに比べると乏しく、見分けるポイントになる。
・雌雄異株で初夏に画像のような白い花を咲かせる。ちなみに日本のヒイラギは冬に開花し、実の色は黒っぽい。
【育て方のポイント】
・原産地は海岸付近や湿気の多い山林であり、乾燥に弱い。
・ある程度の日陰に耐え、土質はそれほど選ばずに育つ。
・風通しの悪い場所ではカイガラムシの被害にあうこともあるが、基本的には病害虫に強い。
・葉には大きめの棘があるが触ってもそれほど痛くはない。
【アメリカヒイラギの品種】
・葉の形が異なるペルニーなどがある。
クリスマスの時期にはリースなどに使う花材として、実の付いた枝が出荷されます
|
アメリカヒイラギの基本データ
【分類】モチノキ科 モチノキ属
常緑広葉 高木
【学名】Ilex opaca Aiton
【別名】アメリカンホーリー/アメリカヒイラギモチ
【成長】やや遅い
【移植】簡単
【高さ】10m~25m
【用途】クリスマス飾り/垣根/切花
【値段】500円~