庭木図鑑 植木ペディア > カゴノキ
カゴノキ/かごのき/鹿子の木
Kagonoki
【カゴノキとは】
・茨城県及び石川県以西の暖地に分布するクスノキの仲間。「籠」を連想させる名前だが「籠」ではなく「鹿子」であり、幹が鹿の子供のように見えることから命名された。日本のほか台湾、中国中南部及び朝鮮半島南部にも見られる。
・模様は樹皮がまだらに剥がれ落ちたもの。幼木には見られず、幹の直径が20センチを超えるあたりから見られる。林間にあっても人目を惹く木肌であり、特に落葉期は遠目にもそれと分かる。似たような樹皮の木にはシロマツがある。
・葉はカナメモチに似ており、年間を通じて光沢がある。枝から互い違いに生じ、葉を擦り合わせるとクスノキ科特有の香りがある。
・7~8月になるとクスノキやゲッケイジュに似たクリーム色の花を咲かせる。花には雄花と雌花があるが雌雄異株であり、それそれ別の木に開花する。雌木にはやがて緑色の実ができ、1年もの期間をかけて赤く熟す頃には翌年の花が咲いている。
・カゴノキの材は淡い赤味を帯びるが硬くて緻密であるため、床材、建材、楽器、器具はもとより、太鼓の胴や船のマスト、車輪や銃台などに使われた。
【カゴノキの育て方のポイント】
・寒さに弱く、茨城県の北部が自生の北限となっている。北海道や東北地方では育てられない。
・適度に湿った場所を好む。耐潮性があり、防潮林にも使用できる。
・成長が早く、大木となる。一般家庭に植えるような木ではない。
カゴノキの基本データ
【分類】クスノキ科 ハマビワ属
常緑広葉 高木
【学名】Acrinodaphne lancifolia
【別名】カゴカシ/カゴガシ(鹿子樫)
カノコガ/コガノキ
【成長】早い
【移植】簡単
【高さ】15m~20m
【用途】公園
【値段】800円~