庭木図鑑 植木ペディア > カミヤツデ

カミヤツデ/かみやつで/紙八手

Rice-paper tree 

かみやつで,葉
葉は直径50センチほどで、ヤツデよりもはるかに大きい

 

【カミヤツデとは】

・中国本土南部、台湾及び沖縄を原産とするウコギ科カミヤツデ属の常緑低木。日本庭園で普通に見られるヤツデの仲間だが、葉はより大きくて南国の雰囲気がある。

 

・個人の庭園で目にすることは稀だが、温暖な地方では庭木として使われ、それが野生化している例もある。いわゆる「一属一種」の木であり、カミヤツデ属の木はこれをおいて他にない。

 

・カミヤツデの「カミ」は「紙」で、幹の中心にある白色の「随」から、短冊、書画、造花などに使う通草紙を作ったのが名前の由来。 

紙八手の芽出し,かみやつで
新芽や若い枝には褐色の綿毛がある
Rice-paper tree
新葉の様子

 

・カミヤツデの葉はかなり大きく、直径45~70センチにもなる。ヤツデと同じように浅く七つに切れ込みが入るが、裂片にはさらに切れ込みが入り、野草のモミジガサを巨大化したような雰囲気になる。

 

・葉の質はやや厚めだがとても柔らかで破れやすい。ヤツデと異なり、葉の裏面に綿毛を密生し、新葉や若い枝にも褐色の毛が目立つ。思わず手で触れてみたくなるが、これらの綿毛を吸い込むと害があるとされる。

 

・葉は幹から互い違いに生じ、葉柄(葉が付いている茎)は20~50センチもの長さになるため、アキタブキのように傘にして遊びたくなる。原産地では常緑性だが、寒地では冬季に落葉し、春に新たな芽を出す。

紙やつでの木,かみやつで
若い枝の様子
Rice-paper tree
葉柄の様子

 

・カミヤツデの開花は9~12月。クリーム色をした小さな花が多数集まって、50~60センチ大の花穂を作る。

 

・花はヤツデに似るが花弁と雄しべは4つずつあり、花の軸は緑色でこれにも淡い黄褐色の綿毛が密生する。

 

・花の後にできる果実は小さな球形。12月頃になると黒く熟し、中に堅くて黒い種子ができる。

つぼみ,ツボミ
蕾の様子

 

・幹は一本立ちになるのが普通で、分岐することはほとんどない。樹皮は緑~淡い褐色で、幹の直径は最大で12センチほどになる。

かみやつで,カミヤツデ
幹の様子

【カミヤツデの育て方のポイント】

・日本の植物にはない大きな葉を持ち、植栽には広いスペースが必要。鉢に植えれば成長が抑制され、多少は葉を小さくすることができる。

 

・本種のみで亜熱帯の雰囲気を作ることができるが、他の樹木等とは景色が馴染みにくいため、鉢植えにして単独で景色を作るのがお勧め。

 

・土質を選ばずに育つが、芽を出す力は弱く、剪定を繰り返すと樹勢が衰える。

 

・京都や東京など多くの地域では冬季に地上部を枯らすが、春になると生き残った地下茎から新芽が生じる。地下茎を掘り出し、株分けによって増やすこともできる。

カミヤツデの基本データ 

 

【分類】ウコギ科/カミヤツデ属

     常緑広葉/低木

【漢字】紙八手(かみやつで)   

【別名】通脱木(つうだつぼく)

    通草(つうそう)

【学名】Tetrapanax papyriferus 

【英名】Rice-paper tree

【成長】早い 

【移植】やや困難 

【高さ】3~8m 

【用途】庭木

【値段】

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓