庭木図鑑 植木ペディア > ハマビワ

ハマビワ/はまびわ/浜枇杷

Litsea

はまびわ,いそびわ,植物
ハマビワの果実は黒く、ビワとは似ていない
はまびわ,磯枇杷の木
新芽の様子
海辺の植物
芽出しの様子はビワに似る
はまびわ,浜琵琶の木,新葉
この感じもビワに似るが、どこか人工的な雰囲気が
磯枇杷の木
葉は大きく、縁には淡い褐色の縁取りがある
はまびわ,浜枇杷の木
葉の表面には光沢があり、潮風に耐える
磯びわ,樹木
葉先は丸く、裏面には褐色の軟毛がある 
hまびわ,開花時期
ハマビワのツボミ
浜枇杷の果実
果実は熟すまでに1年以上かかる
はまびわ,樹木
このたま冬芽と果実が一緒になる
Litsea
熟した果実の様子
はまびわ,樹形
樹高は最大で10mほどに
幹,画像
ハマビワの樹皮

【ハマビワとは】

・中国地方以西の海岸沿いに多いクスノキ科の常緑樹。葉がビワの木に似ること、海辺に分布することからハマビワと命名された。観賞用として積極的に庭に使うような木ではなく、防風や耐潮を目的として海辺の街路や公園に植栽される。日本以外では韓国に自生する。

 

・葉は厚手で輪郭のはっきりした細長い楕円形。長さ7~15センチ、幅5センチほどで葉の縁は少し裏側に反り返る。枝先に集まって互い違いに生じ、裏面や柄は淡い褐色の軟毛に覆われるため黄色っぽく見える。

 

・葉はシャクナゲマテバシイ タイサンボクに近い雰囲気があるが、葉をちぎるとクスノキ科に特有の芳香があり、大きな冬芽もタブノキなどクスノキ科の樹木に通じるものがある。

 

・ハマビワの開花は9~11月。雌雄異株で雄の木には雄花が、雌の木には雌花が咲くが、いずれもビワの花ほど大きくならず、葉の付け根に咲くこともあってあまり目立たない。花の色形は同じクスノキ科のカゴノキテンダイウヤクなどに似る。

 

・果実は直径1~2センチほどの楕円形。開花の翌年の春~初夏になると灰色を帯びた紫色に熟し、表面に粉を吹く。でき始めの実は少しだけビワに似るが、初夏以降はビワとは全く異なる質感となる。ドングリに近く、果肉がほとんどないため食用にならないが渋味や毒性はない。

 

・幼木の樹皮は灰褐色で画像のような感じだが、老木になると滑らかになる。成長が早いため材は粗く、材木としての用途は乏しい。稀に器具材や薪材として使われる。

 

【ハマビワの育て方のポイント】

・自生は暖地だが多少の耐寒性はあり、関東地方北部までなら植栽できる。日向を好む陽樹だが、半日陰程度であれば耐えられる。

 

・葉が大きいため鬱蒼としやすい。海辺の目隠しには最適だが、一般家庭の庭木としては大き過ぎる。剪定は可能だが、枝の出方は粗く、人工的に樹形を整えるのは難しい。

 

・大気汚染や病害虫に強いものの、まれにスス病にかかる。 

 

【ハマビワに似ている木】

 ビワ イヌビワ シロダモ

 バリバリノキ カゴノキ

ハマビワの基本データ

 

【分類】クスノキ科/ハマビワ属

    常緑広葉/小高木

【漢字】浜枇杷(はまびわ)     

【別名】イソビワ/イソシバ

    イソマテジイ/ケイジュ

    シャクナンショ

    ガラサームック

    チーギウトゥ

【学名】Litsea japonica

【英名】Litsea

【成長】早い

【移植】やや難しい

【高さ】7m~10m程度

【用途】防風/防潮

【値段】800円~(園芸用の流通は稀)

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓