庭木図鑑 植木ペディア > オオムラサキツツジ
オオムラサキツツジ/おおむらさきつつじ
Oomurasaki(azalea)
【オオムラサキツツジとは】
・オオムラサキツツジは平戸ツツジの一種(ケラマツツジやリュウキュウツツジを母種とするという説もある)と考えられる園芸品種であり、野山にはない。
・洋風和風を問わずに使用できるもっともポピュラーな低木の一つであり、ふつうツツジといえばこれを示すことが多い。
・4月から5月にかけて咲く鮮やかな紫色の花は、ツツジの仲間でもっとも大きい。
・暑さ寒さに強く丈夫で育てやすいため、初心者にもっとも適した植木の一つ。道路沿いや公園にサツキと共に列植されていることも多い。
・流通量が多く、入手しやすいが、ありふれ過ぎており、通好みとはいえない。
【オオムラサキツツジの育て方のポイント】
・大気汚染等、都市部の公害に強い。
・芽を出す力が強く、剪定にもよく耐える。
・日向を好み、日陰では花つきが悪く、枝葉も間延びするなど育ちが悪い。
・水はけの良い酸性土壌を好む。
オオムラサキツツジの基本データ
【分類】ツツジ科 ツツジ類
常緑広葉 低木
【漢字】大紫躑躅(おおむらさきつつじ)
【別名】オオムラサキ
【学名】Rhododendron oomurasaki
【英名】Oomurasaki(azalea)
【成長】普通
【移植】簡単
【高さ】1m~2m
【用途】公園/花木
【値段】800円~