庭木図鑑 植木ペディア > ウラジロガシ
ウラジロガシ/うらじろがし/裏白樫
Urajiro-gashi
【ウラジロガシとは】
・山地に見られるカシの仲間で、北海道及び東北地方の北部を除いた日本全国に分布する。日本以外にも済州島や台湾に自生が見られる。
・シラカシに似た葉を持つが、裏面が蝋質でシラカシより白みを帯びるためウラジロガシの名がある。葉はより大きく、縁はギザギザで波打つ。
・4~5月に雌雄そろぞれの花が咲く。雄花は画像のように垂れ下がるため観察しやすいが、雌花は葉の付け根にできる上、緑色をしているため目立たない。
・どんぐりは1.5~2センチほどの大きさで、開花翌年の秋に熟す。
・寒さにやや弱いため、庭木としての利用は東北南部以南となる。名古屋あたりでカシといえば本種を示す。材木として建材、器具材、楽器に使われる。
・ウラジロガシの枝葉から作るウラジロガシ茶は、利尿や結石の抑制に効果があるとされ、製剤化もされている。
【育て方のポイント】
・成長が早く、枝葉が密生するため垣根として利用しやすい。
・強い剪定にも耐える。
・乾燥、大気汚染、病害虫に強い。
・日陰にも強い。
・大木になるため、定期的な剪定によって下枝を枯らさないよう維持する必要がある。放置すれば下枝がなくなり、上へ上へと伸びる。
【ウラジロガシの品種】
・斑入りウラジロガシ
葉に模様が入る。
・オキナワウラジロガシ
ヤエヤマガシあるいはカシギともいう。奄美諸島、沖縄、八重山列島に分布し、直径5センチを超える日本最大のドングリができることで知られる。
・ヒマラヤウラジロガシ
ヒマラヤ地方に分布する耐寒性の高い品種。葉の裏面はウラジロガシと同じように白いが、葉の幅はより広い。
ウラジロガシの基本データ
【分類】ブナ科/コナラ属
常緑広葉/高木
【学名】Quercus stenophylla Makino
【別名】ウラシロガシ
【成長】やや早い
【移植】やや難しい(根回しが必要)
【高さ】15m~25m
【用途】垣根/公園/街路樹
【値段】500円~