庭木図鑑 植木ペディア > イチイガシ

イチイガシ/いちいがし/一位樫

Ichi oak tree 

イチイガシ,樫の種類
イチイガシは西日本の神社や寺院に多い
いちいがし,樹木イチイガシ
イチガシの冬芽
樹木,いちいがし
イチイガシの新芽
イチイガシの木,葉っぱ,いちいがし
新葉と雄花の様子
いちいがし,団栗
雌花の後(画面中央)はドングリに変わる
イチイガシ,いちいがし,見分け
葉の上半分にギザギザがある
イチイガシ,特徴,いちいがし
葉の裏側は白っぽい
樫の種類,いちいがし
条件が良ければ30m近くに達する
いちいがし,樹木図鑑,写真,イチイガシ
若い木の樹皮はシラカシによく似る
カシの仲間,いちいがし,種類
成長に伴い樹皮は剥げ落ちる
ロガシの大木,いちいがし
イチイガシの樹皮

【イチイガシとは】

・関東地方以西の本州、四国及び九州に自生するカシの仲間。日本のカシでは最も南方に分布し、四国や九州でカシといえば本種あるいはアカガシを示す。暖地の林地で普通に見られるが、都市部では奈良公園に数多い。日本以外では韓国の済州島、台湾、中国本土に分布する。

 

・イチイガシという名前の由来には、神聖な木を意味する「イチカシ」が転訛したもの、よく燃える木を意味する「イチビカシ(最火樫)」が変化したもの、イチイと同じように本種で公卿の笏(しゃく:木製のメモ)を作ったことに由来するとする説がある。

 

・葉は長さ5~15センチ、幅1.5~3センチほどで枝から互い違いに生じる。革質で先端が尖り、上半分の縁には鋭いギザギザがある。裏側や若い枝には黄褐色の短毛が密生し、遠目からは白っぽく見える。春先に見られる新芽も同じよう黄褐色でよく目立つが、これらは成長に伴って消失する。

 

・成長は遅いが年月をかけて樹高30m、幹の直径2mに達するほど大きくなる。緻密で丈夫な材が船の櫓に使われたことから「ロガシ」という別名がある。材は他のカシ類に比べて軽軟で加工しやすく、建材のほか、槍の柄、鋤、鍬など様々な器具を作るのに使われた。

 

・雌雄同株で、開花期の4~5月には雌雄それぞれの花が咲く。雄花は新しい枝の下部から垂れ下がる5~10センチの花序に集まって咲き、楕円球状の雌花はその上部の葉の脇に咲くが、いずれも黄褐色で目立たない。

 

・雌花の後にできるドングリは直径2センチほどの楕円形で、開花した年の10~11月頃に熟す。帽子にあたる殻斗は浅く、お椀状になり、6~7層の横縞(円環)がある。イチイガシのドングリはアク抜きなしで食べることができ、縄文時代から食糧となっていたことが遺跡から判明している。現代でも南九州にはドングリのデンプンで餅の一種である「イチゴンニャク」を作る風習がある。

 

・樹皮は暗めの褐色で樹齢を重ねると大きな鱗状に剥離する。総じて雄大な樹形となるため、神社仏閣のある鎮守の森や公園に多く、一般家庭で庭木として使われることは少ない。

 

【イチイガシの育て方のポイント】

・日本に育つカシの中ではもっとも温暖な地を好むが、基本的にはシラカシなどと同じような性質を持つ。

 

・歳月を経れば大木になるため、計画的に剪定し成長を抑える必要がある。強度の剪定には弱いため、一度にたくさんの枝葉を切ることは避けたい。

 

【イチイガシに似ている木、見分け方】 

・イチイガシは葉の裏側に細かな毛が密生しており、遠目には黄褐色あるいは白っぽく見えるが、これはイチガシだけに見られる特徴であり、他のカシ類と見分けるポイントになる。

 

・地方によっては本種をイチイと呼ぶが、一般的にイチイという場合、イチイ科の針葉樹であるイチイを指す。

イチイガシの基本データ

 

【分類】ブナ科/コナラ属

    常緑広葉/高木 

【漢字】一位樫(いちいがし)

【別名】イチガシ/ロガシ/イチイ

【学名】Quercus gilva

【英名】Ichi oak tree

【成長】やや遅い

【移植】簡単

【高さ】8m~30m

【用途】神社/寺院/公園

【値段】

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓