庭木図鑑 植木ペディア > アオガシ
アオガシ/あおがし/青樫
Wild machilus
【アオガシとは】
・関東以西の海岸沿いを山地とする常緑樹。「ホソバタブ」が正式な名称でクスノキ科の樹木タブノキの一品種であり、シラカシやアカガシなどとは関係がない。
・新緑が美しく、葉が樫に似ていることから「青樫」と呼ばれる。常緑樹だが、春になると一斉に葉を入れ替え、落葉樹のような瑞々しい新緑が見られる。
・性質はタブノキとほぼ同じだが、タブノキよりも暖かい地を好む。自生地では両者が混生し、区別を付けにくいものもある。
・タブノキと同様、4~5月にかけて黄緑色の小さな花を咲かせ、晩夏には黒い実を付ける。
【アオガシの育て方のポイント】
・日陰でも育つが、肥沃な土地を好む。
・タブノキ同様、地下に海水が進入するような土地でも育つため、海岸沿いの防風、防砂に利用できる。
・丈夫で、病害虫の害は少ない。
・大きく育つため、一般家庭には不向き。
アオガシの基本データ
【分類】クスノキ科/タブノキ属
常緑広葉/中高木
【漢字】青樫(あおがし)
【別名】ホソバタブ(細葉椨)
【学名】Machilus japonica
【英名】Wild machilus
【成長】やや早い
【移植】やや難しい
【高さ】5m~10m
【用途】公園
【値段】8000円~