庭木図鑑 植木ペディア > アオガシ

アオガシ/あおがし/青樫

Wild machilus 

青樫,あおがし
アオガシといっても、カシの仲間ではない
青樫,樹木,あおがし
クスノキやタブノキと同じような冬芽を抱えて越冬する
ほそばたぶ,あおがし
芽出しの様子
あおがし,ほそばたぶ
新葉は赤みを帯びることも
アオカシ,あおかし
時期によってはカシの葉のように見えなくもないが・・・
青樫,あおがし,特徴,画像
若い枝はタブノキやクスノキと同じように緑色なのが特徴
アオガシの花
アオガシの開花は4~5月
ホソバタブの花,あおがし
花は小さいが、よく見ると可愛い
アオガシの実
花の後には実ができて・・・
青樫の実,あおがし
夏になると黒紫色に熟す
ホソバタブ,あおがし,樹木図鑑
アオガシは高さは10m程度まで育つ

【アオガシとは】

・関東以西の海岸沿いを山地とする常緑樹。「ホソバタブ」が正式な名称でクスノキ科の樹木タブノキの一品種であり、シラカシアカガシなどとは関係がない。

 

・新緑が美しく、葉が樫に似ていることから「青樫」と呼ばれる。常緑樹だが、春になると一斉に葉を入れ替え、落葉樹のような瑞々しい新緑が見られる。

 

・性質はタブノキとほぼ同じだが、タブノキよりも暖かい地を好む。自生地では両者が混生し、区別を付けにくいものもある。

 

・タブノキと同様、4~5月にかけて黄緑色の小さな花を咲かせ、晩夏には黒い実を付ける。

 

【アオガシの育て方のポイント】

・日陰でも育つが、肥沃な土地を好む。

 

・タブノキ同様、地下に海水が進入するような土地でも育つため、海岸沿いの防風、防砂に利用できる。

 

・丈夫で、病害虫の害は少ない。 

 

・大きく育つため、一般家庭には不向き。

アオガシの基本データ

 

【分類】クスノキ科/タブノキ属

    常緑広葉/中高木 

【漢字】青樫(あおがし)

【別名】ホソバタブ(細葉椨)

【学名】Machilus japonica

【英名】Wild machilus

【成長】やや早い

【移植】やや難しい

【高さ】5m~10m

【用途】公園

【値段】8000円~

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓