庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > ハンゲショウ

ハンゲショウ/はんげしょう/半夏生

Chinese Lizards Tail

はんげしょう,花
涼しげな半夏生の様子は初夏の風物詩
はんげしょう,山野草,植物
繁殖力は高く、水辺に群生する
片白草
ハンゲショウの新葉
半化粧,山野草,はんげしょう
半夏の頃に花が咲き、葉の表面が白くなるが・・・
半夏生の葉っぱ,はんげしょう
梅雨明けの頃には真緑に戻る

【ハンゲショウとは】

・北海道を除く日本及び東南アジアに広く分布するドクダミ科ハンゲショウ属の多年草。夏至から11日目にあたる半夏(7月2日頃)に葉が白くなり、花が咲くことからハンゲショウと命名された。別名はカタシログサ(片白草)、オシロイカケ(白粉掛)など。

 

・漢字表記は「半夏生」だが、葉の半分(表面のみ)だけが白くなるため「半化粧」とする説もある。葉が白くなるのは、葉緑体から葉緑素が抜けるためで、この現象が起きるのは茎の先端近くの2~3枚に限られ、これにちなんで生け花の世界では「三白草(サンパクソウ)」という。白くなるのは葉の付け根側であり、葉の先端側から白くなるマタタビとは異なる。

 

ドクダミと同じように、横へ広がった白くて太い地下茎から高さ1mほどの茎を伸ばす。葉は15センチほどの長さになり、5本の葉脈が目立つ。草全体に精油成分が含まれており、ドクダミと同じような臭気がある。葉を煎じて飲めば利尿効果が期待できるという。

 

・開花は上記のとおり半夏の前後にあたる7月上旬で、白い小さな花が穂状に集まって咲く。蕾の段階では花穂が垂れ下がっているものの、開花が進むにつれて立ち上がる。かつての農家ではハンゲショウが咲くまでに田植えを終えるものとされ、農作業の目安にされた。

 

・本州、九州及び四国の水辺や低湿地に自生し、庭園でも水辺の景色を作るのに使われるが、乾燥地にも強い。

 

【ハンゲショウに似ている花】

ドクダミ

マタタビ

ハンゲショウの基本データ

 

【分 類】ドクダミ科/ハンゲショウ属

     多年草 

【漢 字】半夏生/半化粧(はんげしょう)

【別 名】カタシログサ(片白草)

     オシロイカケ(白粉掛)

【学 名】Saururus chinensis

【英 名】Chinese Lizards Tail

【開花期】~8月

【花の色】白(花の中央部は黄色)

【草 丈】~100cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓