庭木図鑑 植木ペディア > ゴンズイ
ゴンズイ/ごんずい/権翠
Gonzui
【ゴンズイとは】
・関東地方以西から南西諸島に分布するミツバウツギ科の落葉樹で、低山の雑木林などで普通に見られる。普段は目立たない木だが、葉が緑色の時季から果実が赤くなるため、初秋には人目を惹く。
・ゴンズイの仲間は中国及び朝鮮半島南部に見られるが、本種は日本の固有種であり、19世紀の始めにシーボルトらが当時の新種として発見した。地方によってはキブシやコシアブラをゴンズイと呼ぶことがある。
・名前の由来には、①毒を持つナマズの仲間「ゴンズイ」と同様、役に立たないためとする説、②ミカン科のゴシュユが中国から伝わった際に本種と混同され、ゴシュユがゴンズイに転訛したとする説がある。実際には、魚のゴンズイは天ぷらにすることがあり、樹木のゴンズイは若菜を食べることがある。
・葉は長さ4~9センチの小葉が5~9枚集まって羽根状になる。小葉は細長い卵形で先端が尖り、晩秋には綺麗に紅葉する。ゴンズイは別名を「クロクサギ(黒臭木)」というが、葉をちぎると独特の香りがする。クサギに比べれば葉は断然大きく、その形状も異なるが、果実が青いクサギに対する命名と思われる。
・あまり目立たないが5~6月になると若い枝の先に多数の小花が穂状になって咲く。花は直径5ミリほどの淡い黄緑色で、花弁は5枚ある。
・花の後には画像のようにユニークな果実ができ、9~10月に赤く熟すと縦に裂け、中から光沢のある黒い種子が顔を出す。学名のEuscaphisは美しい小舟を意味する造語で、果実の様子にちなむ。
・樹皮は紫色を帯びた黒色で、白く掠れた不規則な模様が入り、樹齢を重ねると縦に剥離する。稀にシラカバなみに幹の白い個体があり、庭木として珍重される。
【育て方のポイント】
・土地を選ばず丈夫に育つ性質を持ち、関東地方以西~九州まで植栽できる。
・枝ぶりは荒々しく、大振りになりやすいが、芽を出す力は強いため、手入れして形を作ることはできる。
ゴンズイの基本データ
【分類】 ミツバウツギ科 ゴンズイ属
落葉広葉 小高木
【学名】 Euscaphis japonica
Kanitz
【別名】 クロクサギ/キツネの茶袋
ミハンチャギ
【成長】 早い
【移植】 普通
【高さ】 3~6m
【用途】 雑木
【値段】 1500円~