庭木図鑑 植木ペディア > コバノガマズミ
コバノガマズミ/こばのがまずみ
Kobanogamazumi
【コバノガマズミとは】
・西日本を中心に分布する落葉低木で、人家近くの丘陵や山林で普通に見られる。
・「小葉のガマズミ」であるが、葉の大きさはガマズミと変わらない。ただし、葉の幅が細く、より小さく見える。写真のように葉の先端が鋭く尖り、縁のギザギザ(鋸歯)が目立つこと、葉柄が2~4ミリと短いのが特徴的であり、ガマズミと見分けるポイントとなるが変異が多く、区別の難しい場合もある。
・写真のように花や実が美しく、あまり大きくならないため庭にも好んで植えられる。環境がよければ黄色や赤紫色の紅葉も美しい。
・花期は4月~5月で、花もガマズミに比べれば小さい。直径5ミリほどで雄しべが長く飛び出す。
・実は10月頃に赤く熟す。
【育て方のポイント】
・ガマズミと同様に丈夫であり、北海道から九州まで土地を選ばず丈夫に育つ。
・半日陰程度なら耐えられるが、花や紅葉を十分に楽しむには日当たりが必要。
・剪定に強いが、自然樹形を楽しみたい。
![]()
コバノガマズミ株 樹高2.0m前後 落葉樹 赤い実 |
|
コバノガマズミの基本データ
【分類】スイカズラ科 ガマズミ属
落葉広葉 低木
【学名】Viburnum erosum Thunb
【別名】─
【成長】やや早い
【移植】簡単
【高さ】1~4m
【用途】公園/雑木の庭
【値段】800円~