庭木図鑑 植木ペディア > コデマリ
コデマリ/こでまり/小手毬
Reeves spirea
【コデマリとは】
・名前のとおり、4月から5月にかけて小さな花が手毬状に枝の上に並んで開花する。原産地は中国だが栽培が容易であるため、江戸時代から庶民の間で親しまれてきた。
・いかにも日本人好みの控えめな花木で、中高木の根元に植える「根締め」としての利用が多い名脇役といえる。
・花木の中では日陰、寒さに強い部類で北海道南部から沖縄まで植栽できる。建物の北に面した庭にも使われ、半日陰程度なら花つきも悪くない。
【育て方のポイント】
・刈り込みに強い。(しかし、自然樹形を維持するには根元から間引きするのが望ましい。)
・太い幹(主幹)はなく、画像のように細かな枝が株立ち状に生えるため、狭い庭でも育てやすい。
・株が大きく成りすぎた場合は木の勢いが衰えるため、根元で切って更新する必要がある。
・やや湿った肥沃な土地を好み、乾燥が続くと枯れ込むことがある。
【コデマリの品種】
・八重咲きの「ヤエノコデマリ」や、葉に模様が入る「斑入りコデマリ(ピンクアイス)」、若葉が黄色になる「オウゴンコデマリ」などが知られる。
|
コデマリの基本データ
【分類】バラ科 シモツケ属
落葉広葉 低木
【学名】Spiraea cantoniensis
【別名】スズカケ/テマリバナ
【成長】早い
【移植】簡単
【高さ】1m~2m
【用途】花木/切り花/公園
【値段】500円~