庭木図鑑 植木ペディア > コゴメウツギ
コゴメウツギ(小米空木)
Lace shrub








【コゴメウツギとは】
・北海道から九州まで日本全国に分布するバラ科の低木。低山の道端や林の縁に見付けることができる。日本のほか、中国や朝鮮半島にも自生する。
・ウツギの花が咲く頃(5月~6月)に、小米(=砕けた米)のような小さな花を付けることからコゴメウツギと名付けられた。一つの花は直径5ミリほどだが、びっしりとまとまって咲くため、華やかな雰囲気となる。
・葉は写真のとおりモミジやモミジイチゴに似た特徴的な形にあんる。若い枝が赤いため、比較的簡単に他の草木と見分けることができる。葉の長さは2~6センチほど。若葉は食用となる。
【育て方のポイント】
・日向を好むが半日陰程度なら問題なく育つ。
・丈夫な性質を持ち、ほとんど手をかける必要はないが、放置すると繁茂し過ぎるため、数年に一度、株全体を地際で切り取って更新するとよい。また、剪定に強いため、花の直後に好きな場所で刈り込むこともできる。
コゴメウツギの基本データ
【分類】バラ科 コゴメウツギ属
落葉広葉 低木
【学名】Stephanandra incisa
【別名】ヒ
【成長】早い
【移植】簡単
【高さ】1m~3m
【用途】公園/下草
【値段】1500円~