庭木図鑑 植木ペディア > コウゾ
コウゾ/こうぞ/楮
paper mulberry
【コウゾとは】
・ヒメコウゾとカジノキの雑種で、本州から沖縄まで日本各地の山地に分布する。コウゾという名前の由来は、神に献じる布(紙衣あるいは神麻=かみそ)の材料にしたことにちなむなど諸説ある。日本のほか、朝鮮半島や中国でも見られる。
・樹皮は強靭な繊維を持ち、最高級の和紙を作る材料として知られる。このため江戸時代にコウゾは、クワ、ウルシ、チャと並ぶ「産業の四木」とされ栽培が進んだ。現在、目にするコウゾの多くは自生ではなく、栽培品が野生化したものと考えられる。
・他のクワ類同様に、葉の形は場所や環境によって様々に変わるが、若木の多くは画像のような切れ込みが入り、木が古くなると葉は小型化する。
・花期は葉の展開と同じ4~5月。雌雄同株であり、白い雄花は若い枝の付け根に集まって咲き、緑色の球形をした雌花は、その上部の枝に咲く。雄花も雌花も小さな花が球形に集まってできているが、雌花には赤紫の毛が生えているように見え、雌雄の雰囲気はだいぶ異なる。
・雌花の後には球形の果実ができ、6月頃に熟す。キイチゴのような外見だが甘味があり、生で食べることができる。
・製紙用に栽培する場合、枝を伐採しやすいよう低く管理するが、放置すれば樹高は5m、幹の直径は20センチ程度まで育つ。樹皮の繊維はミツマタやガンピよりはるかに長く、手漉きの場合はそれらよりも優れる。また、古い時代には布を織ることにも使われた。
【育て方のポイント】
・日向を好むが半日陰程度なら問題なく育つ。
・丈夫な性質を持ち、ほとんど手をかける必要はない。
・自然樹形は株立ち状で、剪定もこれに倣って行う。
【コウゾの品種】
・斑入りコウゾ
葉に白い模様が入る品種で、園芸用として稀に流通する。
![]()
お部屋に本物の手すき和紙は如何ですか吉野手漉き国栖コウゾ杉皮和紙の障子紙(濃色)10P23Aug15... |
コウゾの基本データ
【分類】クワ科 コウゾ属
落葉広葉 低木
【学名】Broussonetia
kazinoki Sieb.
【別名】ヒメコウゾ
【成長】早い
【移植】簡単
【高さ】2m~5m
【用途】公園
【値段】1500円~