庭木図鑑 植木ペディア > ケヤキ
ケヤキ/けやき/欅
Zelkova
【ケヤキとは】
・北海道西南部、本州、四国及び九州の山地や丘陵に自生するニレ科の落葉高木。新緑、紅葉のみならず箒状の樹形があらわになる冬季の佇まいも美しく、街路樹や屋敷林として使われる。日本を代表する巨木の一つだが、朝鮮半島や中国にも自生する。
・日本においては特に関東地方の土質(関東ローム層)に馴染み、東京都府中市の大國魂神社(馬場大門)や表参道の並木などが名所として知られ、「武蔵野」のイメージが強いが、仙台市にある青葉通りの並木で知られる宮城県や福島県の県木でもある。
・関東近郊に立派なケヤキが多いのは、徳川幕府がその植栽を推奨したことにちなむ。江戸時代には橋げたや船、海苔を養殖する粗朶(そだ)作りに使われ、その後も立派なケヤキのある家は格式が高いとされた。通常は樹高25m、直径2m程だが、大きな木では樹高30m、直径5mにもなる。
・古代においては、強い木を意味する槻(ツキ)あるいは槻木(ツキノキ)と呼ばれていたが、16世紀頃から欅(ケヤキ)と表記されるようになった。ケヤキは「けやけき木」で、他の木より一際目立って樹形が端整であることや、木目が美しいことを意味する。ただし、中国語の「欅」はシナサワグルミを表す。
・ケヤキの材は乾燥させても寸法が狂いやすいが、長い時間寝かせれば落ち着く。耐久性や耐湿性が高いため、箪笥(仙台タンスなど)、和太鼓などの道具や楽器に使われるほか、京都の清水寺など名だたる神社仏閣の柱にも使われる。材に「玉杢」や「牡丹杢」と呼ばれる模様の入ったケヤキは特に価値が高く、お盆やお椀といった伝統工芸品に使われる。
・ケヤキは空へ向かって扇型に広がり、下枝(横枝)が少ないため、人が集う場所に木陰を作る木として使われる。葉は長さ3~7センチほどの細長い楕円形で先端が尖り、枝から互い違いに生じる。縁にはギザギザが目立ち、手で触れると表面はカサカサしている。秋にはオレンジから黄色に淡く色づいて美しい。
・雌雄同種であり、春の芽出しと共に黄緑色の花を咲かせる。雌雄同株で花には雄花、雌花、そして両性花があり、花の後には直径5ミリほどの果実ができる。しかし花や果実は高い場所にできるため観察しにくく、人目に触れることは稀である。
・若い木の樹皮は灰褐色かつ平滑あり特徴に乏しいが、成木になると画像のように樹皮が鱗状に剥離し、晴れた日には神々しく輝く。ただし、さらに樹齢を重ねて老木になると鱗状の樹皮は剥がれ落ちていく。
【ケヤキの育て方のポイント】
・基本的には病害虫に強いが、枝葉が密生して風通しが悪くなるとアブラムシの被害に遭うこともある。また、日向を好む代表的な樹種であり、日陰では健全に育たない。
・剪定にはかなり強いが、大木になるため相当なスペースが必要。現代の一般的な家庭には不向き。強剪定を行うとシダレヤナギのような枝葉が多数生じ、樹形が崩れていく。
・肥沃な深層土を好み、ケヤキ自体も大量の葉を落として土地を肥やす。その反面、掃除がやや面倒。街路樹として都会でも使われるが、大気汚染に耐えるため年に何度も落葉することがある。
・乾燥に弱く、梅雨に雨が少なくて夏の暑さが厳しいと、早期に黄葉、落葉することがある。
【ケヤキの品種】
・葉に模様が入る「斑入りケヤキ」や、背丈が小さく枝幅が広がりにくい「武蔵野ケヤキ(むさしの1号、2号)」、枝が垂れる「シダレケヤキ」など6~7種の変種がある。
ケヤキの基本データ
【分類】ニレ科 ケヤキ属
落葉広葉 高木
【学名】Zelkova serrata
【別名】ツキノキ(槻木)/ツキ(槻)
【成長】早い
【移植】簡単(根は深い)
【高さ】20m~30m
【用途】公園/街路樹/寺社
【値段】1000円~