庭木図鑑 植木ペディア > ギョイコウ

ギョイコウ/ぎょいこう/御衣黄

Gyoikou(Japanese flowering cherry)

緑色のサクラ,sakura
別名は黄桜あるいは緑桜
御衣黄,桜,特徴,ぎょいこう
冬芽の様子
御衣黄,桜,蕾
ツボミの様子
黄色のサクラ
咲きほころぶツボミの様子
黄桜,種類
咲き始めは薄い黄緑色だが・・・
ミドリザクラ,キザクラ,ぎょいこう
やがてピンクの筋が入る 
ウコン桜とギョイコウ桜,見分け
ウコンと違って花弁の先端がやや反り返る
ギョイコウザクラ,特徴
花の裏側はオオシマザクラと共通するものがある
ギョイコウ桜,葉っぱ,ぎょいこう
新葉の様子
御衣香,サクラ,葉
葉の裏面の様子
ギョイコウ,桜,紅葉,ぎょいこう
紅葉も比較的美しい

 

【ギョイコウとは】

・サトザクラと呼ばれるオオシマザクラ系の園芸品種の一つで、江戸時代中期以前に京都の仁和寺で生み出されたとされる(諸説あり)。萌黄色の花弁を貴族が纏っていた衣装の色に見立てて「御衣黄」と命名された。

 

・開花は他のサトザクラと同様の4月下旬~5月上旬でソメイヨシノより半月ほど遅い。数あるサクラの中でも最も遅く咲き、この花が終わると初夏が訪れる。

 

・花の直径は4~5センチほどで、12~14枚ほどの花弁が重なった八重咲になる。咲き始めはほぼ黄緑色で、遠目からは葉の色と区別がつかないほどであるが、開花から数日経つと黄色っぽい花となり、やがてピンク色のストライプが入る。

 

・ギョイコウと花色が近いサトザクラにはウコン(鬱金)があるが、ギョイコウの花弁はより小さくて細長い。開花はギョイコウの方が少しだけ遅い。

 

・樹皮は暗褐色で樹齢を重ねると横筋が入る。幹だけで他のサトザクラと見分けるのは難しい。

 

【ギョイコウの育て方のポイント】

・他のサクラ同様に、日当たりと栄養のある土地を好む。

 

・丈夫な性質を持つが、他のサクラ同様に剪定を嫌うため、植栽には相当なスペースが必要となる。やむを得ず剪定する場合、切り口は殺菌剤等で処置する。

 

・害虫が発生しやすいため、消毒が必要となる。 

ギョイコウの基本データ

 

【分類】バラ科 サクラ属

    落葉広葉 中高木

【漢字】御衣黄(ぎょいこう)

【別名】五色桜/黄桜/緑桜

【学名】Cerasus lannesiana 'Gioiko'

【英名】Gyoikou

    (Japanese flowering cherry)

【成長】早い

【移植】ふつう

【高さ】5~10m 

【用途】公園/花木

【値段】1、500円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓