庭木図鑑 植木ペディア > カンコノキ
カンコノキ/かんこのき
Kankonoki
【カンコノキとは】
・近畿地方以西の日本各地に分布するコミカンソウ科の落葉低木。「カンコ」の由来には諸説あるが、果実が奈良時代に仏教と共に伝わったカッコという菓子(小麦粉で作り、油で揚げたもの)に似るという説、葉の様子がカンコ船(北陸や山陰に多い船底の平らな小型漁船)に似るという説が知られる。
・開花は7~10月で、葉の脇から伸びた花柄に白あるいは淡い黄色の花が数輪ずつ垂れ下がる。花に花弁はなく、葉陰に咲くためあまり目立たないが、花弁のような萼が6枚ある。
・雌雄同株が基本だが稀に雌雄異株で、雄花には6本の雄しべがあり、雌花の子房は偏った球体で内部は4~6室に分かれる。雌花の後にできる果実は直径6ミリほどでシキミやカボチャに似ており、熟すと自然に裂けて朱色の種子が顔を出す。種子は果皮が落下しても軸に残り、乾いて固まるため「乾固」をカンコの語源とする向きもある。
・葉は株の上下で形が異なり、上部は歪んだ卵形、下部は二等辺三角形に近いクサビ形となる。葉の長さはいずれも3~6センチほどで、ごく短い葉柄があり、葉質は厚くて表面に光沢がある。
・樹皮は滑らかで白っぽく、若い枝は紫がかった褐色になる。全体に枝分かれが多く、短い枝がトゲ状になる特徴を持つ。材質は丈夫であり、印鑑や串の材料に使うことができる。
【カンコノキの育て方のポイント】
・日向を好むため、日陰では十分に育たない。自生は海岸近くの丘陵に多く、潮風や大気汚染に強いが耐寒性はやや乏しい。植栽の適地は関東以西となる。
・枝分かれが多く、放任すると枝葉が繁茂しやすい。小スペースで管理する場合、定期的に剪定した方がよい、小枝にはトゲがあるため留意する必要がある。
【カンコノキの品種】
・ヒラミカンコノキ
漢字表記は「平実」で、平らに押しつぶされたような実ができる品種。沖縄の先島地方のみに分布する。
・カキバカンコノキ
漢字表記は「柿葉」で艶々したカキのような葉を持つ品種。
・ウラジロカンコノキ
文字どおり葉の裏面が粉を吹いたような白色になる品種。熱帯地方に広く分布し、日本では奄美大島以南に見られる。
カンコノキの基本データ
【分類】コミカンソウ科 カンコノキ属
落葉広葉 低木
【学名】Glochidion obovatum
【別名】─
【成長】やや早い
【移植】簡単
【高さ】2m~6m
【用途】用材(櫛/印鑑)
【値段】─