庭木図鑑 植木ペディア > カマツカ
カマツカ/かまつか/鎌柄
Smooth oriental photinia
【カマツカとは】
・北海道南部、本州、四国及び九州に自生するバラ科カマツカ属の落葉樹。低山や丘陵の林縁で普通に見られ、かつては畑の境界線などに乱雑に植えられていたが、丈夫で管理しやすいため寒冷地を中心に庭木としても使われる。日本以外では朝鮮半島に分布。
・材が緻密で非常に堅く、鎌の柄に使われたことからカマツカと名付けられた。別名の「牛殺し」の由来には、この材で牛の鼻木を作ったためとする説、これを用いて鼻輪用の穴を開けたとする説、牛を追い込むための牛追棒に使ったとする説、枝と枝の間に牛が角を入れると抜けられなくなるためとする説など様々ある。
・カマツカの葉は卵形で長さは3~9センチほど。先にいくほど幅が広くなり、先端は尖る。縁には細かくて鋭いギザギザがある。長い枝からは互い違いに生じるが、短い枝には束になって生じるのが特徴。若い葉は食用できる。
・カマツカの開花は春(4~5月)で、堅牢な名前とは裏腹にリンゴやナナカマドに似た可憐な花を咲かせる。花は5~20輪が半球状の花序になって枝先につき、小花の直径は1センチほど。丸い花弁が5枚、雌しべが3本、雄しべが多数ある。
・花の後には直径1センチ弱の楕円形の果実ができ、秋(10~11月)に赤く熟す。多少苦味があるが食べることができ、ヒヨドリ、レンジャク、アトリなどの野鳥が稀に啄む。果実と枝を結ぶ果柄に小さな突起を多数生じるのも本種の特徴。
・樹皮は灰色で平滑。樹齢を重ねると横皺が目立つようになる。樹高は最大で4m、幹の直径は20~30センチほどであり、大きな板を取ることはできないが、細くても丈夫であるため、玄能や金槌の柄に重宝される。
【カマツカの育て方のポイント】
・北海道南部から九州までの広い範囲に植栽できる。
・日向の砂壌土を好む。
・自然樹形を楽しむのが基本だが、写真のとおり複数の幹が拡開して育つため、植栽には広いスペースが必要。剪定は冬期に軽く行う程度にとどめる。
・個体によって葉の形状が微妙に異なる。
・毛虫が発生しやすいため、剪定によって枝葉が繁茂しすぎないようにするのがよい。
【カマツカの品種】
・ケカマツカ(ウスゲカマツカ)
葉はカマツカよりもやや大きく、名前のとおり裏面や葉柄、萼に軟毛を生じる。
|
カマツカの基本データ
【分類】バラ科/カマツカ属
落葉広葉/小高木
【漢字】鎌柄(かまつか)
【別名】ウシコロシ/ウシノハナギ
ウシタタキ/ノミヅカ
【学名】Pourthiaea villosa
var.villosa
【英名】Smooth oriental photinia
【成長】早い
【移植】普通
【高さ】2m~7m
【用途】雑木の庭/公園
【値段】800円~