庭木図鑑 植木ペディア > カイノキ
カイノキ/かいのき/楷樹
Chinese pistache
【カイノキとは】
・中国、台湾及び東南アジアを原産地とする落葉樹。中国にある孔子の墓所に植えられており、日本には大正初期に渡来した。当初は儒学に馴染みのある場所に植栽され、そこから各地に広まった。「学問の聖木」あるいは「学問の木」とされ、教育機関のシンボルツリーとなることがある。
・紅葉が美しいことで知られる。個体や環境によって赤にも黄色にも変化し、同じ木でも年によって色合いが微妙に異なる様が好まれる。
・整然とした枝葉の様子から、書道の「楷書」の語源になったとされる。材も美しく家具等を造るのに使われる。
・成木になると幹が腐って空洞になる=芯が腐乱することから別名の「ランシンボク」がある。
・あまり目立たないが、4月から5月にかけて赤い小さな花を咲かせる。
【カイノキの育て方のポイント】
・土質は選ばず丈夫に育つが、多少湿気のある場所がよい。
・きれいな紅葉を鑑賞するには日照が不可欠。
・暖地性だが、耐寒性はある。
・特徴的な葉をいかすため、できるだけ剪定を避け、広々と育てたい。成長に伴って横幅も出てくるため、相当なスペースが必要となる。一般家庭にはあまり向かない。
【カイノキに似ている木】
カイノキの基本データ
【分類】ウルシ科 カイノキ属
落葉広葉 高木
【漢字】楷樹(かいのき)
【別名】カイジュ/ランシンボク
ナンバンハゼ/トネリバハゼ
コウレンボク/クシノキ
【学名】Pistacia chinensis
【英名】Chinese pistache
【成長】やや早い
【移植】簡単
【高さ】20m~30m
【用途】公園
【値段】1000円~