庭木図鑑 植木ペディア > ガクウツギ

ガクウツギ/がくうつぎ/額空木

Hydrangea scandens

ガクウツギ,匂い
花期は5~6月 花には強い香りがある
額空木,特徴
ガクウツギの冬芽
額うつぎ
新芽の様子
がくうつぎ,コンテリギ,葉っぱ
葉はテカテカしており、別名を「紺照木」という
ガクウツギ,樹木
葉は枝から対になって生じ、若い枝は赤紫色になる
がくうつぎ,花,特徴
白いのは花弁ではなく萼片 黄色部分が花(両性花)
コンテリギ
花には丸みを帯びた花弁がある
がくうつぎ,装飾花
白い萼(装飾花)は3枚一組が基本
がくうつぎ,特徴
樹高は2mほどになる
紺照木,紅葉
秋には黄葉した後、茶変して落葉する
ガクウツギの葉っぱ,画像
幹の様子

 

【ガクウツギとは】

・関東以西の本州、四国及び九州の太平洋側に分布するアジサイ科の落葉低木。日本固有の木で主に山地の林内に見られるが、初夏に咲く花を観賞するため、庭木や切花にも利用される。

 

・木全体の雰囲気がウツギに似るためガクウツギと呼ばれるが、分類上はアジサイの仲間であり、花はアジサイやヤマボウシと同じように人目を惹く大きな萼(装飾花)と小さな両性花からなる。

 

・開花は5~6月。花を取り巻く萼片の数はアジサイやガクアジサイよりも少なく、普通は3枚ほどで稀に4、5枚ある。萼片の大きさが揃わないのが本種の特徴であり、外側にある萼片ほど大きくなる。

 

・花は萼の内側にあるクリーム色の部分で、小さな5弁花が多数集まる。小花はそれぞれに10本の雄しべと3本の雌しべがある両性花で、花の後には直径2ミリほどの果実ができる。

 

・葉は長さ4~8センチの細長い楕円状で、アジサイの仲間としては幅が狭い。葉先は尖り、基部はクサビ形になる。花の直下には柄がなく、花のすぐ下に葉を生じるのが本種の特徴であり、アジサイとの大きな違いとなる。

 

・若葉は淡い緑色だが、成葉の表面はメタリックな光沢のある深い緑色となる。日陰では青っぽく見るため、別名をコンテリギ(紺照木)という。

 

・樹形はウツギに似るが、成長した茎の内部には白い髄が詰まっており、「空木」にはならない。

 

【ガクウツギの育て方のポイント】

・自生地は日当たりの良い山の斜面などであり、日向を好むが乾燥に弱い。植穴には腐葉土を漉き込むなどして保水性を高めた方がよい。

 

・半日陰地でも育てられるが、花数は少なくなる。

 

【ガクウツギの品種】

コガクウツギ

 伊豆半島以西に分布する品種で、文字どおり花や萼が小さい。小枝は赤紫色になる。 

 

・ヤクシマガクウツギ

 屋久島を原産とするガクウツギで、葉と装飾花の縁にギザギザがある。 

 

【ガクウツギに似た花木】  

ヤブデマリ 

ガクウツギの基本データ

 

【分類】アジサイ科 アジサイ属

    落葉広葉 低木

【漢字】額空木(がくうつぎ)

【別名】コンテリギ

【学名】Hortensia scandens 

【英名】Hydrangea scandens

【成長】早い

【移植】簡単

【高さ】1m~2m

【用途】花木/公園/切花

【値段】800円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓