庭木図鑑 植木ペディア > クスノハカエデ
クスノハカエデ/くすのはかえで/楠葉楓
Kusunoha kaede tree
【クスノハカエデ】
・東アジア及び東南アジアの明るい山林に分布する常緑性のカエデ。もともと個体数が少なく絶滅が危惧されているが、挿し木で増やしたものが観葉植物(「エバーグリーンメイプル」、「メイプルリーフ」)として流通している。
・日本における天然の分布は沖縄及びその周辺の島嶼に限られ、明るい林縁に育つ。
・葉には切れ込みが入らず、まったくカエデらしくなく、名前のとおりクスノキなどの常緑広葉樹に似る。たたし、トウカエデのように浅く裂ける個体もある。
・新葉や成長の盛んな葉はクスノキと同じように赤み(あるいは黄色)を帯びるが、秋に紅葉することはなく、一年を通じて緑色を保つ。葉の裏側は灰白色で、風になびくと白さが目立つ。
・雌雄同株で3~5月に咲く花はクリーム色。種子はプロペラ状でイロハカエデなどに似る。
【クスノハカエデの育て方のポイント】
・暑さ寒さに耐え本州でも栽培可能だが、基本的には亜熱帯性であり、最低気温が5℃を下回る場所では冬季に葉が見苦しくなる。また、枝が柔らかく積雪の被害を受けやすいため、鉢植えで管理した方が無難である。
・日向を好むが耐陰性もあり、半日陰程度なら十分に育つ。
・石灰岩質の土壌を好むが、適応力はある。
・病害虫には比較的強いが、ゴマダラカミキリなどの被害に遭うこともある。
クスノハカエデの基本データ
【分類】ムクロジ科 カエデ属
常緑広葉 高木
【漢字】楠葉楓(くすのはかえで)
【別名】マミク/マモク
エバーグリーンメイプル
チャイニーズメイプル
メイプルリーフツリー
【学名】Acer oblongum Wall.subsp.
itoanum(Hayata) Hatus.
【英名】Kusunoha kaede tree
【成長】やや早い
【移植】簡単
【高さ】8m~15m
【用途】鉢植え
【値段】1500円~