庭木図鑑 植木ペディア > ギョリュウバイ

ギョリュウバイ/ぎょりゅうばい/御柳梅

New Zealand tea tree

マヌカの花,ぎょりゅうばい
ギョリュウバイの花言葉は「蜜月」など
マヌカ,植物,ぎょりゅうばい
ギョリュウバイの若葉
ぎょりゅうばい,葉,ギョリュウバイ
成葉の様子
ぎょりゅうばい,植物,ギョリュウバイ
品種によっては成葉が銀白色になる
マヌカの花,特徴,ぎょりゅうばい
ギョリュウバイには花柄がなく、ウメのように枝に咲く
ぎょりゅうばい,植物,ギョリュウバイ
花弁は基部がくぼんでおり、風で散りやすい
New Zealand tea tree
ピンクの八重咲き種
ぎょりゅうばい,赤い花,ギョリュウバイ
赤い八重咲き種
ぎょりゅうばい,庭木
樹高は最大4mほど
ぎょりゅうばい,植物
常緑だが寒冷地では葉を落とすことも
ぎょりゅうばい,植物,ギョリュウバイ
樹皮の様子

 

【ギョリュウバイとは】

・オセアニア(オーストラリア東南部、タスマニア及びニュージーランド)を原産とするフトモモ科の常緑低木。世界各地で栽培されるが日本には戦後に渡来し、花を観賞するため庭木や鉢植として植栽される。 

 

 

・ギョリュウバイという名は、葉が中国原産のギョリュウに似て、ウメのような花を咲かせることによるが、実際はさほど両者に似ているわけではない。漢字表記は「御柳梅」または「檉柳梅」で、柳も檉もヤナギを意味し、ギョリュウが持つヤナギのような雰囲気に由来する。

 

 

・ニュージーランドではマヌカといい、本種を蜜源として作られるマヌカハニーは病原性微生物に対する抗菌作用が高い。このため腸内環境を整える健康食品、あるいは美容液として注目されている。

 

 

・ギョリュウバイの葉は長さ1.5センチほどの薄い線形。質は硬く、枝から互い違いに生じる。葉の縁にギザギザはなく、裏面には絹毛を生じる。 

 

 

・葉には薬効があり、原産地では葉をお茶にして飲む習慣があるため英名をティーツリーという。別名ネズモドキはネズに由来し、葉の雰囲気が似ることによる。枝は赤褐色で柔らかく、箒状に多数生じるためリース状にして装飾に使うことがある。

 

 

・花は直径1~2センチの五弁花だが、品種によって八重咲きやピンク、赤、白花など多様。花の後には小さくて細長い種子ができ、これが学名の由来となっている。

 

 

・ギョリュウバイの開花は5~6月だが、気温5℃以上の日が続けば11~1月でも咲き、鉢植えとして屋内で管理した場合にはさらに不規則となる。 

 

 

・幹は株立ち状になり、枝葉が茂って鬱蒼となりやすい。日本では樹高2mほどだが、原産地では10mにも達する。

 

 

【ギョリュウバイの育て方のポイント】

・日当たりと水はけの良い場所を好む。暖かい国の原産だが耐寒性があり、関東以西であれば地植えできる。

 

 

・枝葉が鬱蒼としやすいため、定期的に剪定する必要がある。剪定の適期は花の直後だが、樹形は整えにくく、また、小枝に棘を生じるため留意する必要がある。

 

 

【ギョリュウバイの品種

 レッドダマスグ、ニコルシイ、チャップマンニイ、スコパリウムなど多様な品種がある。 

 

ギョリュウバイの基本データ

 

【分類】フトモモ科/ギョリュウバイ属

    常緑広葉/低木 

【漢字】御柳梅(ぎょりゅうばい)

【別名】ティーツリー/ネズモドキ

    ニュージーランドティーツリー 

    レプトスペルムム/マヌカ

【学名】Leptospermum scoparium 

【英名】New Zealand tea tree

 

【成長】やや早い

【移植】簡単

【高さ】1~4m 

【用途】公園/切花/鉢植え 

【値段】800円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓