庭木図鑑 植木ペディア > クロキ
クロキ/くろき/黒木
Kuroki
【クロキとは】
・西日本の海岸沿いを中心に自生する常緑樹。日本のほか、中国、東南アジア、インド、ブータンなどにも見られる。なお、沖縄でいうクロキは黒檀(琉球黒檀)のことであり本種とは異なる。
・春に開花するのが基本だが、株によっては秋に色違いの花を咲かせるという風変わりな性質を持つ。春の花はハイノキと同じような白あるいは薄緑色で、秋の花は紫色になるものが多い。春の花が正常花で、秋に咲く花は奇形花とされる。年に2回咲くことと、春の花の蕾は前年の秋にできていることから、蕾をつけている期間が長い。
・果実は画像のような形で晩夏の頃から目立ち始める。長さ1~1.5センチほどで、はじめは緑色だが11月頃に青黒く熟す。
・クロキの葉は楕円形で革質。長さは7センチほどで表面には光沢がある。若い枝は緑色で、葉の雰囲気はモチノキにかなり似るが、葉の上半分の縁にギザギザがある点で異なる。
・「幹が黒いために黒木という」とする説もあるが、少なくとも東日本では灰褐色あるいは白に近い幹が多い。クロキという名前は、枝葉を燃やした後に生じる灰汁を染料(黒)に使ったことに由来すると考える方が馴染みやすい。(本来は黒い幹だが、地衣類が付着して白っぽく見えているという説もある)
【育て方のポイント】
・暖かくて湿気のある場所を好み、乾燥地では育ちにくい。
・成長がやや遅く、芽を出す力も旺盛ではない。いい加減にバッサリと剪定すると痛みやすい。
【似ている木】
・葉はモチノキ、シキミ、クロガネモチ、ネズミモチなどに似るが、クロキは葉の縁にギザギザがある点で異なる。(幼木ではギザギザが特に多く、やや丸みがある。)
クロキの基本データ
【分類】ハイノキ科/ハイノキ属
常緑広葉/小高木
【学名】Symplocos lucida
【別名】─
【成長】やや遅い
【移植】簡単
【高さ】3m~12m
【用途】公園
【値段】─