庭木図鑑 植木ペディア > ギンバイカ

ギンバイカ/ぎんばいか/銀梅花

Myrtle

銀梅花 ブーケ
花言葉は「愛のささやき」など
マートルの木,ぎんばいか,名前
葉には香りがあり、薬草としても知られる
マートル 実 生で食べる
ブルーベリーに似た実は生食できるが、苦い
ギンバイカ,ぎんばいか,葉っぱ
常緑樹だが寒冷地では冬はくすんだ色になる
ギンバイカ 木の高さ
放任すれば樹高は3m程度になる
ギンバイカ,ぎんばいか,幹,画像
ギンバイカの樹皮

【ギンバイカとは】

・地中海沿岸及びヨーロッパ南西部を原産とする低木。5月から7月にかけて咲く白い花が梅に似ているとして、日本では「銀梅花」と呼ぶ。

 

・ギンバイカの花言葉は「愛のささやき」で、ヨーロッパでは「ヴィーナスが愛した花」として広く普及している。寒さにやや弱いため日本ではあまり植栽されていなかったが、近年は生垣として使われるようになってきた。

 

・ハーブガーデンにしばし使われるのは、花はもとより葉にも芳香があることから。葉の香りは特に強く、結婚式の花輪など、御祝い事に使われたことから「銀香木」や「祝いの木」という別名がある。

 

・秋にできるギンバイカの実は青黒く、ブルーベリーを細長くしたような形。生食はできるが独特の苦味があるため、乾燥させたものをスパイス等として使うのが一般的である。

 

・葉から抽出したオイルは婦人病の特効薬とされるなど、薬草としての価値もある。

 

【ギンバイカの育て方】

・基本的には暖地性であり、植栽の適地は関東以西となる。

・土質は問わないが、日当たりの排水の良い場所に植えるのがよい。

・自然樹形を鑑賞するのが基本ではあるものの、枝葉がよく茂るわりに幹の成長が遅いため、風当たりの強い場所では枝や幹が折れやすくなる。このため、花が終わったころに小さく抑えるように剪定するのが一般的になっている。

 

【ギンバイカの品種】

・枝葉がより小さい「ヒメギンバイカ」がある。枝葉は密に発生し、樹高も低く収まる。

ギンバイカの基本データ

 

【分類】フトモモ科 ギンバイカ属

    常緑広葉 低木

【漢字】銀梅花(ぎんばいか)  

【別名】マートル/イワイノキ

    ギンコウボク

【学名】Myrtus communis

【英名】Myrtle

【成長】やや遅い(日本では)

【移植】簡単(大株は難しい)

【高さ】2m~3m

【用途】ハーブガーデン/コンテナ

【値段】1500円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓