庭木図鑑 植木ペディア > キリシマツツジ
キリシマツツジ/きりしまつつじ/霧島躑躅
Kirishima tsutsuji
【キリシマツツジとは】
・日本特産のツツジの一つ。九州南部の霧島山中に自生するヤマツツジの中から選抜して改良された栽培品種であり自生品はない。
・一品種を表すのではなく、多彩な品種を総称してキリシマツツジと呼ぶ。
・花色は白、紅、紅紫、ピンクなどがあり、花の形も品種によって微妙に異なる。また、突然変異も多い。
・庭木としての利用は非常に多く、町を歩けば普通に目にすることができる。枝がしなやかで扱いやすいため、盆栽や生け花にも使われる。
・ウンゼンツツジと呼ばれることもあるが、前述のとおり雲仙に自生するものではない。
【キリシマツツジの育て方のポイント】
・土質を問わず丈夫に育つが、花を十分い楽しむには日向に植える必要がある。
・剪定の時期(花の直後)を間違えると花数が少なくなる。
・寒冷地では冬季に葉が画像のようになる。
キリシマツツジの基本データ
【分類】ツツジ科/ツツジ属
常緑広葉/低木
【学名】Rhododendron
obtsum Planch
【別名】キリシマ/ウンゼンツツジ
イマショウジョウキリシマ
ミヤマキリシマ
【成長】やや早い
【移植】簡単
【高さ】0.5m~1m
【用途】公園/街路樹
【値段】400円~