庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > フジバカマ
フジバカマ/ふじばかま/藤袴
Thoroughwort
【フジバカマとは】
・中国を原産とするキク科ヒヨドリバナ属の多年草。万葉集や日本書紀にもその名が登場するほど日本人に馴染み深く、奈良時代以前に薬草として日本へ渡来したものが、関東地方以西で野生化したと考えられている。秋の七草の一つ。
・湿気のある肥沃な土壌を好み、かつては日当たりの良い川原の土手などに群生していたが、環境の変化によって個体数は激減し、野生種は絶滅が危惧される。庭園や植物園などでは観賞用として植栽されている例が多い。
・茎は最大で1mほどになる。堅く丈夫で、株立ちになる。葉は茎から対になって生じる。茎の上部の葉は画像のような形だが、下部の葉は深く三つに裂けるのが特徴。葉の縁には明瞭なギザギザがある。
・花期は8~9月頃で、薄紫(藤色)になる筒状の花から白い糸状のものが伸びる。これは雌しべの花柱という部分で、通常は二つに分かれている。花はためらうように少しずつ咲いていく。
・花に香りはないが、摘んだものを半乾きにすると桜餅のような芳香(クマリン臭)を発する。中国ではこれをこのた簪に、また日本でも今でいうところのアロマや入浴剤、シャンプーとして使用した。
・草全体に薬効があるとされ民間療法では、つぼみを付けたころに刈り取って乾燥させたフジバカマを煎じて飲めば糖尿病や利尿に効果があるとされた。
・一般に秋の七草といわれるものは本種以外に、オミナエシ、ススキ、キキョウ、ナデシコ、クズ、ハギである。
【開花時期】
・8~9月
【花の色】
・藤色
【背丈】
・~100cm
【フジバカマに似ている花】
・サワヒヨドリ
・ヒヨドリバナ