庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > フジバカマ

フジバカマ/ふじばかま/藤袴

Thoroughwort

藤袴の花,画像
フジバカマの花言葉は「ためらい」「遅れ」など
ふふばかま,野草
新芽は赤っぽくなる
藤袴の特徴
フジバカマの若い苗
フジバカマの葉っぱ,画像,ふじばかま
葉は三つに裂けるが、裂け方は様々
フジバカマのツボミ
蕾の様子
ふじばかま,植物
開花は8~9月
Thoroughwort
別名はコメバナ、カオリグサ、コウスイランなど 
ふじばかま,植物
時季や個体によっては美しい藤色に
藤袴,花の色
草丈は1mほどになる
ふじばかま,種子
花の後の様子
たね,タネ
フジバカマの種子
ふじばかま,植物
冬季の様子

【フジバカマとは】

・中国を原産とするキク科ヒヨドリバナ属の多年草。万葉集や日本書紀にもその名が登場するほど日本人に馴染み深く、奈良時代以前に薬草として日本へ渡来したものが、関東地方以西で野生化したと考えられている。秋の七草の一つで、かつて「欄の花」と呼ばれたこともあった。

 

・湿気のある肥沃な土壌を好み、庭園や植物園などでは観賞用として植栽されている例が多い。かつては日当たりの良い川原の土手などに群生していたが、環境の変化によって個体数は激減し、野生種は絶滅が危惧されるほど稀。代わって山野に多いヒヨドリバナをフジバカマと見間違えることが多い。

 

・茎は硬く丈夫で、株立ちになる。葉には短い柄があり、茎から対になって生じる。葉は縁に明瞭なギザギザがあり、大きく三つに裂けるのが基本だが出る場所によって裂け方は異なり、下部の葉は分裂しないことが多い。

 

・フジバカマの開花は8~9月頃で、茎先に薄紫(藤色)をした筒状の花(頭状花)が密生する。この花を逆さにすると、藤色の袴(はかま)から白い足が出ているように見えるため、フジバカマと名付けられた。花の色には個体差があり、店頭に売られているものは紫が濃いが、ほぼ真っ白な花になることもある。

 

・足に見える糸状のものは雌しべの花柱で、通常は先端が二つに分かれている。満開の分かりにくい花であり、ためらうように少しずつ咲いていく。

 

・花に香りはないが、乾燥させた葉は桜餅のような芳香(クマリン臭)を発する。中国ではこれを芳香剤に、また日本でも今でいうところのアロマや入浴剤、シャンプーとして使用した。

 

・草全体に薬効があるとされ民間療法では、つぼみを付けたころに刈り取って乾燥させたフジバカマを煎じて飲めば糖尿病や利尿に効果があるとされた。

 

 ・一般に秋の七草といわれるものは本種以外に、オミナエシススキキキョウナデシコクズハギである。

 

【フジバカマの品種】

・シマフジバカマ

 沖縄や台湾に見られる品種で、葉は広い卵形になり、若い葉の脈は紅紫になる。草丈はフジバカマに比べて低いものが多い。

 

しまふじばかま
シマフジバカマ

【フジバカマに似ている花】

サワヒヨドリ

 フジバカマには短い葉柄があるが、サワヒヨドリには葉柄がない。 

 

ヒヨドリバナ

 ヒヨドリバナに比べるとフジバカマは葉が厚くて表面に光沢があり、裏面に腺点がない。また、ヒヨドリバナは株全体に毛があるが、フジバカマはほぼ無毛であるのが最大の違いであり、見分けのポイントとなる。 

 

・ミストフラワー

 アメリカの東部~中南部を原産とする近縁種で園芸用に流通する。青紫の花が咲くため、アオイロフジバカマと呼ばれることもある。

青色ふじばかま
ミストフラワー(アオイロフジバカマ)

フジバカマの基本データ

 

【分 類】キク科/ヒヨドリバナ属

     多年草 

【漢 字】藤袴(ふじばかま)

【別 名】ランソウ(蘭草)

     シラン(紫蘭)/ラン(欄)

     コウソウ(香草)

【学 名】Eupatorium japonicum

【英 名】Thoroughwort

【開花期】8~9月

【花の色】藤色

【草 丈】~150cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓