植木ペディア > 山野草 > ヤマブキソウ

ヤマブキソウ/やまぶきそう/山吹草

Yamabukisou

やまぶきそう,山吹草
ヤマブキに似た花を咲かせる「草」
ヤマブキソウ,やまぶきそう,山吹草
葉の様子
ヤマブキソウ,やまぶきそう,山吹草
小葉は長さ1~5センチで、縁には不規則なギザギザがある
ヤマブキソウ,やまぶきそう,山吹草
裏面は網目状の葉脈が目立つ
やまぶきそう,ヤマブキソウ,蕾,つぼみ
ツボミは円錐形で存在感がある
やまぶきそう,ヤマブキソウ
花の直径は4~5センチ
やまぶきそう,ヤマブキソウ
裏面の様子
ヤマブキソウ,やまぶきそう,山吹草
花柄には細かな毛がある
やまぶきそう,果実,種子
果実の様子(未熟)

 

【ヤマブキソウとは】

・本州、四国及び九州に分布するケシ科の多年草で、山地の谷沿いにある薄暗い林内でひっそりと咲き、稀に群生する。バラ科の低木であるヤマブキに似た黄色い花を咲かせる「草」であるため、ヤマブキソウと名付けられた。

 

 

・ヤマブキの開花は3~5月だが、本種も4~5月に咲く。花は上部にある最も大きな葉の脇から伸びる柄に、1~2輪ずつ咲き、日差しがあると上向きになる。花の直径は4~5センチでヤマブキより大きうが、開花するとすぐに花弁は落下する。雄しべは多数で萼片は2枚。花の後には細長い円柱形をした乾いた果実ができ、褐色に熟す。

 

 

・葉には株元から生じる根生葉と、茎から生じる茎葉がある。根生葉は5~7枚の小葉からなる羽根状で長い柄があり、茎葉は茎の上部に生じて短い柄があり、3~5枚の小葉からなる。茎葉は全体に柔らかで鮮やかな緑色になるのが特徴。

 

 

・ヤマブキソウは株全体に毒性のあるアルカロイドを含んでおり、葉や茎をちぎった際に生じる黄色い汁液に触れると皮膚の炎症を起こし、誤って食べれば吐き気や呼吸麻痺を招くため扱いには留意する必要がある。

 

 

【ヤマブキソウの品種】

 

・ホソバヤマブキソウ

 名前のとおり葉の幅が原種よりも狭くなる変種。

 

 

・セリバヤマブキソウ

 葉の縁が細かく裂ける変種。

 

 

【ヤマブキソウに似ている草花】

 

ヤマブキ

 本種よりも幅広く知られる低木で、庭木として多用される。ヤマブキソウの花弁は4枚だが、ヤマブキの花弁は5枚。花も葉もヤマブキソウの方が大きい。

 

クサノオウ

 ケシ科の近縁種で同じように黄色い花が咲く。

ヤマブキソウ基本データ

 

【分 類】ケシ科/ヤマブキソウ属

     多年草

【漢 字】山吹草(やまぶきそう)

【別 名】クサヤマブキ

【学 名】Chelidonium japonicus 

【英 名】

【開花期】4~5月

【花の色】黄色

【草 丈】~40cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓