庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > トリアシショウマ

トリアシショウマ/鳥脚升麻

とりあしようま,山菜
花言葉は「幸福」「来福」など
トリアシショウマ,葉っぱ
若葉の様子
とりあししょうま,山菜
成葉の様子
トリアシ,山菜
果実の様子

【トリアシショウマとは】

・北海道~本州中部以北に分布するユキノシタ科の多年草。太平洋側に多いアカショウマの変種で、日本海側の雪深い山林内に多い。新芽を山菜「トリアシ」として食用に、根茎を薬用にする。別名はトリノミツアシ、ホケキョウバナなど。

 

・開花は6~8月で、分岐した花茎の頂部に白い小さな五弁花が、円錐状に集まって咲く。花は両性花で、雌しべの先端(花柱)は2本に分かれ、雄しべは10本ある。

 

・新芽の様子が鳥の脚に似るとしてトリアシショウマと命名された。成葉は直径10センチほどの大きな卵形で、その基部はハート型に窪む。食用にするのは葉が展開する前の若芽で、胡麻和え、油炒め、酢の物や和え物にして食べる。

 

・民間療法では本種の根茎を升麻(サラシナショウマ)の代用とするが、根皮が赤みを帯びるため、「赤升麻(アカショウマ)」あるいは「紅升麻(ベニショウマ)」と呼ばれる。乾燥させた煎じた根茎は、風邪の症状や頭痛の緩和に使われた。

 

【トリアシショウマに似ている草花】

・アカショウマ

 太平洋側に多い原種で、葉が薄くて丸く、花穂にある枝の数が少ない。

 

・ヤマブキショウマ

 北海道から九州まで、より広い範囲に自生するバラ科の多年草。よく似た花を咲かせるが雌雄異株で、雌しべの先端(花柱)は3つに分かれる。葉は名前のとおりヤマブキに似ており、根茎は薬用にならない。

 

チダケサシ

 山地あるいは低地の湿った場所に生じ、草丈は80センチほどになる。花は淡い紅色で、株全体に毛が生じる。

 

アワモリショウマ

 西日本に多い同属の多年草。トリアシショウマに比べると花序(花の集まった枝)の枝分かれが少なく、幅が狭い。

トリアシショウマの基本データ

 

【分 類】ユキノシタ科/チダケサシ属

     多年草

【漢 字】鳥脚升麻(とりあししょうま)

【別 名】トリノミツアシ/トリアシ

     ホケキョウバナ

【学 名】Astilbe odontophylla

【英 名】

【開花期】6~8月

【花の色】

【草 丈】~90cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓