庭木図鑑 植木ペディア > ナツグミ

ナツグミ/なつぐみ/夏茱萸

Cherry silverberry

なつぐみの木,特徴,ナツグミ
初夏に果実ができるのでナツグミ 
さつきぐみ,ふゆめ,ナツグミ
冬芽の様子
新葉,ツボミ
新芽と蕾の様子
開花時期,ナツグミ
それほど目立たないがアキグミと似たような花が咲き、微香がある
Cherry silverberry
花は筒が長く、いわゆる丁字になる
Cherry silverberry
開花期の様子
夏茱萸の木,開花
開花期の様子
ナツグミの花,画像,なつぐみ
グミ全般の花言葉は「用心深い」 棘があるためか・・・
夏グミの木,植物
未熟な果実(偽果)の様子
なつぐみ,,木の葉っぱ
成葉は大きく、長さ10センチほどに
ナツグミの木の葉
裏面の様子
Cherry silverberry
枝葉が生い茂って樹形はまとまらない
夏茱萸,幹
若い木の樹皮
幹,なつぐみ
樹齢を重ねた樹皮の様子

【ナツグミとは】

・北海道南部から九州までの広い範囲に分布するグミ科の落葉低木。沿海地や丘陵に自生するが、果実を観賞あるいは食用するため、公園や庭園に植栽されることもある。日本に約13種類あるグミの一つで、漢名は「木半夏」という。

 

・春に熟すナワシログミに対し、夏に果実が熟すためナツグミと呼ばれるが、ここでいう夏は5~7月の初夏。「グミ」はトゲのある実を表す「グイミ」が転訛したものとする説が有名だが、諸説あってはっきりしない。単にグミという場合はアキグミを意味することが多い。

 

・開花はアキグミと同じ4~5月で、葉の付け根から伸びた1~3センチの柄に淡いクリーム色の花が1~3輪ずつ咲く。花には花弁がなく、花弁に見えるのは萼(がく)が変形して先端が四つに裂けたもの。萼筒は長さ8ミリほどで、毛が密生した長さ10ミリほどの花柄に続く。

 

・葉は長さ3~10センチ、幅2~5センチの楕円形あるいは卵形で先端が尖り、枝から互い違いに生じる。裏面は銀白色の細かな毛が密生して白っぽく見えるが、淡い褐色の斑点を生じる。枝は赤褐色で若い枝には細かな毛があり、細い棘のあることも。

 

・果実は直径15ミリほどでアキグミよりも大きな楕円形。開花翌年に赤く熟す。完熟すれば甘味があって生で食べることもできるが、未熟なものは渋味があって食べづらい。中には種子が1粒入っているが、本当の果実はこの種子の堅い核にあり、プニプニした果肉のような部分は「花托」が変化した「偽果」。ムクドリ、オナガ、ヒヨドリなどの野鳥はこれを採食する。 

 

・若い木の樹皮は白っぽい灰色だが、樹齢を重ねると褐色かつシワシワになる。幹の直径は最大で60~70センチほどであり、大きな材木にはならないが、緻密で丈夫なため大工道具の柄や囲炉裏の自在カギに使われる。

 

【ナツグミの育て方のポイント】

・土質を選ばず、日当たりが良ければ痩せ地でも育てることができる。

 

・乾燥に強い。逆に水はけの悪い場所では育ちが悪い。

 

・丈夫であまり手がかからないが、枝分かれが多く繁茂しやすい。芽を出す力が強く、剪定にも耐えるが、形は整いにくい。

 

【ナツグミの品種・変種】

 箱根などに生え、葉の幅が細いホソバナツグミ、葉が丸みを帯びるマルバナツグミ、白や黄色の模様が入るフイリナツグミがある。また変種のトウグミは渋味が少なくて食べやすい。

斑入り夏茱萸,画像
葉に模様が入るフイリナツグミ

 

【ナツグミに似ている木】

 アキグミ ナワシログミ アリマグミ

 

 マルバグミ ツルグミ カツラギグミ  

 

 ハコネグミ マメグミ ナツアサドリ

ナツグミの基本データ

 

【分類】グミ科/グミ属

     落葉広葉/低木~小高木

【漢字】夏茱萸(なつぐみ)

【別名】ヤマグミ/サツキグミ

【学名】Elaeagnus multiflora

【英名】Cherry silverberry

【成長】早い

【移植】ふつう

【高さ】2~4m

【用途】庭園/公園/果樹

【値段】600円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓