庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > ムラサキハナナ

ムラサキハナナ/むらさきはなな/紫花菜

Chinese violet cress

むらさきはなな,花の時季
ソメイヨシノが咲く頃、透明感のある紫の花を咲かせる
しょかつさい,画像
蕾には細かな毛がある
ムラサキハナナ,花の画像
花の直径は2~3センチ 黄色いのは雄しべの葯
ムラサキの花,雑草
草丈は50センチほど 全体にナヨナヨした感じ
ムラサキはなな
根生葉(中央)は大きな羽根状になるが、痛みが多く形状は分かりにくいことが多い
ショカツサイ,植物
茎は紫色になる

【ムラサキハナナとは】

・中国を原産とするアブラナ科の越年草。日本に渡来したのは江戸時代で、春に咲く紫の花が美しいため観賞用に栽培されていたものが、後に野生化した。標準和名はオオアラセイトウだが、普通はムラサキハナナ、あるいはショカツサイと呼ばれることが多い。

 

・ムラサキハナナが広く知られるようになったのは、星薬科大学の前身である、星薬学専門学校の初代校長、山口誠太郎氏が1939年に南京の紫金山から種子を持ち帰り、「紫金草」という名で広めたことによる。現在は北海道~沖縄の公園や堤防、草地、道端、空き地などに群生が見られる。

 

・ムラサキハナナの開花は3~5月で、茎の頂部に直径2~3センチほどの四弁花を咲かせる。花色は個体や環境によって濃淡があり、紅紫~淡い紫色。雄しべの葯は反り返る。花の後にできる果実は、長さ10センチもある細い線形で角ばっている。

 

・葉には株元から生じる根生葉と、茎から生じる茎葉がある。根生葉は裂け目があって羽根状になり、裏面は淡い緑色。茎葉は長楕円形で裂け目がなく、縁に粗いギザギザがあって基部は茎を抱く。茎は地際から直立し、草丈は最大50センチにもなる。葉や茎はほぼ無毛。

 

・ムラサキハナナという名は、紫の花が咲く菜の花という意味。花や性質がアブラナノハナに似ることによる。別名のショカツサイは、中国の軍人である諸葛孔明が、本種を軍隊の食糧に用いたことによる。

 

【ムラサキハナナの品種】 

・品種とはいえないが、同じ場所で育て続けると、稀に白い花が咲くことがある。

 

【ムラサキハナナに似た植物】

・ハマダイコン

ムラサキハナナの基本データ

 

【分 類】アブラナ科

     オオアラセイトウ属

     越年草

【漢 字】紫花菜(むらさきはなな)

【別 名】ショカツサイ(諸葛菜)

     オオアラセイトウ

     (大紫羅欄花)

     ハナダイコン(花大根) 

     シキンサイ(紫金菜) 

【学 名】Orychophragmus violaceus

【英 名】Chinese violet cress

【開花期】~5月

【花の色】紫色

【草 丈】~50cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓