庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > ミゾソバ

ミゾソバ/みぞそば/溝蕎麦

Thunberg knotweed

みぞそば,雑草,食べる
花言葉は「純情」「風変わり」など
薬効,似た花
若葉は卵形だが・・・
ウシノヒタイ,草
やがて「牛の笑顔」のようになる 
うしの顔みたいな葉っぱ
葉の表面の様子
ミゾソバの仲間
裏面の様子
みぞそば,雑草
湿った場所を好んで育つ
こんぺいとうみたいな草
ツボミは金平糖のよう
似た花,花言葉
ミゾソバの開花は8~10月
白いミゾソバ,
ピンクにならない白花もある
とげ,刺
茎には逆向きにトゲが生じる
実,種子
ミゾソバの果実
みぞそば,草花
群生したミゾソバ

【ミゾソバとは】

・北海道から九州まで日本各地に分布するタデ科の一年草。やや湿った場所を好み、田畑の畔や低地の水辺など「溝」のへりに群生し、花と葉の様子がソバに似ていることからミゾソバと命名された。

 

・別名はカワソバ、タソバ、ハチモンジソウなど。日本で最も普通に見られる「雑草」の一つだが、水鉢などで観賞用に育てられることもある。

 

・開花は8~10月で、枝先に10輪前後が集まって咲く。花の直径は4~7ミリで、花被(花弁と萼)は五つに裂け、上半分は淡いピンク色、下半分は白色になるが、白一色となるものもある。パッと見は金平糖のようで、コンペトウグサという別名もあるほどだが、8本の雄しべと3本の花柱がある。

 

・花の後には黄褐色をした球形の実ができる。熟すと黒くなり、ソバの実のように角があるが、大きさは直径3ミリほどにとどまり、苦味が強いため食用にもならない。ミゾソバは中国、朝鮮半島、ロシアの東北部にも分布し、漢名を「苦蕎麦」という。

 

・葉は長さ3~10センチ、幅2~10センチの卵形で、茎から互い違いに生じる。成長するにつれて基部が左右に突き出し、左右対称の黒斑も入るため、ちょうど牛の顔のようなになり、ウシノヒタイ(牛の額)という別名もある。黒斑は同じタデ科のミズヒキにも見られる。

 

・ミゾソバの葉は両面とも小さな星状の毛に覆われており、触れるとザラザサするが茹でて水に晒せば、天婦羅、御浸し、ゴマ和えなどにして食べることができる。また、3~8月に摘み取った葉は、生のままで切り傷の止血に使うことができる。

 

・茎は地上を這うように育ち、節の部分で根を出して高さ30~80センチまで立ち上がる。茎に毛はないが、下向きのトゲがまばらにあり、うかつにふれるとチクチクする。開花期に採取した茎を干したものは、葉と同様に食べることができる。

 

【ミゾソバに似ている草花】

・ママコノシリヌグイ

 草丈が1~2mになり、茎にトゲが多い。道端や野原で普通に見られる。

 

・ミヤマタニソバ

 ミゾソバによく似るが、葉が三角形で、花数が少ない。

ミゾソバの基本データ

 

【分 類】タデ科/タデ(イヌタデ)属

     一年草

【漢 字】溝蕎麦(みぞそば)

【別 名】カワソバ/タソバ

     ハチモンジソウ

     コンペトウグサ

     ウシノヒタイ(牛の額)

【学 名】Persicaria thunbergii

【英 名】Thunberg knotweed

【開花期】8~10月

【花の色】淡いピンクと白

【草 丈】~80cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓