庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > ツルリンドウ

ツルリンドウ/つるりんどう/蔓竜胆

Tsuru-rindou

つるりんどう,植物
ツルリンドウの実は光沢があって美しい
つるりんどう,野生須
ツルリンドウの蔓
葉っぱ,画像
ツルリンドウの葉
蔓竜胆,特徴
ツルリンドウの花は秋に咲く
蔓竜胆,植物
咲き終わりの花の様子
Tripterospermum japonicum
ツルリンドウの実

【ツルリンドウとは】

・北海道~九州の山地に分布するリンドウ科の蔓性多年草。蔓を伸ばして他物に絡まりながら育つ性質を持ち、リンドウに似た花を咲かせることから、ツルリンドウと名付けられた。日本に自生するのは在来種だが、中国や朝鮮半島にも分布する。

 

・ツルリンドウの開花は8~10月で、葉の脇に淡い紫色あるいは白い釣鐘型の花を咲かせる。花の基部は筒型で全体の長さは2~3センチほど。花先は五つに裂けるが、その間に「副片」と呼ばれる小さなヒレが5つある。木陰など日当たりの悪い場所でも花が咲くため、時折、庭園でも植栽される。

 

・花が終わると枯れた花から突き出すように楕円球の果実ができる。果実が熟すのは秋で、やや紫がかった光沢のある紅色は、地面にあっても人目を惹く。

 

・ツルリンドウの果実は水分を含み、ほんのりとした甘味があって食用になる。学名にある「Tripterospermum」は、三つの羽根のある種子の意で、中には小さな種子を含む。

 

・葉は長さ4~8センチ、幅1~4センチの三角に近い卵形。先端は尖るが基部は丸みを帯び、3本ある葉脈が目立つ。葉の表面は濃緑色で光沢があり、裏面はやや紅紫色を帯びるか淡い緑色になる。葉は蔓から対になって生じる「対生」で、5~15ミリの葉柄がある。

 

・蔓も紫色を帯びた緑色で無毛。かなり細くて取扱い注意だが、時折分岐しながら丈夫に育つ。周囲に何もない状態では地を這うように育つが、他の草木や岩石があれば這い上がる。冬になると地上部は枯れ、ロゼット状の冬芽で春を待つ。

 

【ツルリンドウに似ている草花】

・テングノコヅチ

ツルリンドウの基本データ

 

【分 類】リンドウ科/ツルリンドウ属

     多年草

【漢 字】蔓竜胆(つるりんどう)

【別 名】

【学 名】Tripterospermum japonicum 

【英 名】

【開花期】8~10月

【花の色】淡い紫色/白

【草 丈】~80cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓