庭木図鑑 植木ペディア > 赤い実がなる木

赤い実がなる木

木にはいろいろな色の実がなりますが、「実が美しい木=赤い実のなる木」とさえいえるほど、昔から赤い実がなる木は人気があります。

 

葉の緑色とのコントラストが美しいことなども理由でしょうが、なんといっても、冬の寂しい景色に彩りを与えてくれるのが、最大の魅力ではないでしょうか。人間ばかりでなく、庭を訪れる小鳥たちにも人気があります。

 

以下、「赤くて丸い実」「赤くて、楕円形の実」「赤くて、飛び出す実」「赤くて、中が黒い実」「団子のような赤い実」「蔓にできる赤い実」の順に紹介します。

 

それぞれの木の特徴や詳細については、画像や木の名前をクリックしてくだい。

赤くて丸い実

赤い実 何の実

ヤマボウシ

 

実の時期:8月~

実の直径:12~25mm

木の特徴

・新しい家の庭に多い

・樹皮がまだら模様

・実は品種によって大きさが違う

赤くて丸い木の実 何

モッコク

 

実の時期:9月~

実の直径:10~12mm

木の特徴

・葉はツヤツヤ

・古い家の庭に多い

 

この実何の実

アオハダ

 

実の時期:9月~

実の直径:7~8mm

木の特徴

・葉が薄く、黄葉する

・幹や枝数が多い

木の実の名前

モチノキ

 

実の時期:9月~

実の直径:10~15mm

木の特徴

・葉に病害虫が多い

・実は朱色に近い

木の実 名前

ウメモドキ

 

実の時期:10月~

実の直径:5mm

木の特徴

・実の数が多く、冬の間中、枝に残る

・枝が横に広がる

木の実 何の木 名前

ガマズミ

 

実の時期:10月~

実の直径:6mm

木の特徴

・藪に普通に見られる

・葉脈が目立つ

オオカメノキ

 

実の時期:8月~

実の直径:6mm程度

木の特徴

・葉が手のひら大の大きさ

・枝が横へ横へと伸びる

・他に赤い実がない時期にできる。

アキグミ

 

実の時期:10月

実の直径:6~6mm

木の特徴

・葉の色はオリーブに似る

・水辺に多く、初夏に白い花が咲く

シロダモ

 

実の時期:10月

実の直径:12~15mm

木の特徴

・実と共に、黄色い花が咲く

・葉の裏が白い

赤い実 何の木

カナメモチ

(レッドロビン)

 

実の時期:10月

実の直径:4~5mm

木の特徴

・生垣に多い

・枝先の葉は赤い

木の実 何 教えて

クロガネモチ

 

実の時期:10月

実の直径:5~8mm

木の特徴

・葉の軸が紫色

・大木にできる赤い実は、かなり目立つ

樹木 種子 特徴

ナナミノキ

 

実の時期:10月

実の直径:6mm

木の特徴

・大木では実を見つけにくい

・モチノキやクロガネモチに似る

ブドウの様な赤い実 何

イイギリ

 

実の時期:10月

実の直径:8~12mm

木の特徴

・実はブドウのように垂れ下がる

・実は落葉後も枝に残る

赤い実 何の実

ソヨゴ

 

実の時期:10月

実の直径:6~9mm

木の特徴

・葉は波打つ

・幹が複数ある「株立ち」が多い

木の実 種類

ナンテン

 

実の時期:10月

実の直径:4~7mm

木の特徴

・低木で都会にも多い

・古い民家に多い

name of red fruits tree

マンリョウ

 

実の時期:10月~

実の直径:6~8mm

木の特徴

・低木

・葉の縁が波打つ

センリョウ

 

実の時期:10月~

実の直径:5~7mm

木の特徴

・低木

・実は葉の上につく

カラタチバナ

 

実の時期:10月

実の直径:6~7mm

木の特徴

・草のように背は低い

・実は長く枝に残る

ヤブコウジ

 

実の時期:10月~

実の直径:5~6mm

木の特徴

・地面を覆うように生える

・日陰に多い

アリドオシ

 

実の時期:10月

実の直径:5~12mm

木の特徴

・日陰に多い

・枝に長い棘がある

赤くて、楕円形の実

楕円形の実 赤 名前

サンシュユ

 

実の時期:5~6月

実の直径:8mm

木の特徴

・樹皮は剥げ落ちる

・実は朱色で光沢がある

ゴマギ

 

実の時期:8月~

実の直径:12~15mm

木の特徴

・葉に胡麻の香あり

・実の数が多い

樹木 種子 画像

サンゴジュ

 

実の時期:8月~

実の直径:7~8mm

木の特徴

・葉の虫食いが多い

・高い生垣に使われる

ハナミズキ

 

実の時期:9月~

実の直径:12~15mm

木の特徴

・民家に多い

・枝の出方が直線的

ナナカマド

 

実の時期:9~12月

実の直径:7~10ミリ

木の特徴

・初夏に白い花が咲く

・寒冷地に多い

・朱色の紅葉がきれい

アズキナシ

 

実の時期:10月

実の直径:7~8mm

木の特徴

・葉脈は均等に並び、よく目立つ

オトコヨウゾメ

 

実の時期:10月

実の直径:7~8mm

木の特徴

・落葉低木

・春に小さな白い花が咲く

カマツカ

 

実の時期:10月~

実の直径:7~10mm

木の特徴

・株立ちの低木

・初夏に白い花が咲く

・幹や枝が硬い

クコ

 

実の時期:10月~

実の直径:20mm

木の特徴

・土手や海岸に分布

・樹高は低く、実は朱色っぽい

・紫の花と同時に結実

楕円形の実

アオキ

 

実の時期:12月

実の直径:15~20mm

木の特徴

・低木であり、実を見つけやすい

・民家の庭に多い

赤くて、飛び出す実

初めて目にすると、その気味の悪さに驚きます。

中から何かが飛び出す類の実です。

ゴンズイ

 

実の時期:9月

実の直径:10~20mm

木の特徴

・林の縁に多い

・葉に光沢がある

ニシキギ

 

実の時期:10月

実の直径:10~15mm

木の特徴

・枝にコルク質の翼がある

・紅葉が美しい

 

マサキ

 

実の時期:10月

実の直径:7~10mm

木の特徴

・古い民家の生垣に多い

・病気の葉が多い(白い粉がふく)

ツリバナ

 

実の時期:10月

実の直径:10~12mm

木の特徴

・実は「釣り」のように長く垂れ下がる

・紅葉が美しい

クサギ

 

実の時期:10月

実の直径:6~7mm

木の特徴

・葉をちぎると臭い

・真夏に白い花が咲く

気味の悪い実

ホオノキ

 

実の時期:10月

実の直径:100mm以上

木の特徴

・葉が、とてつもなく大きい

・初夏に大きな白い花が咲く

赤くて、中が黒い実

イチイ

 

実の時期:8~9月

実の直径:8~12mm

木の特徴

・キャラボクに似るが、より背丈が高い

・寒い地方に多い

キャラボク

 

実の時期:8~9月

実の直径:8~12mm

木の特徴

・和風庭園の垣根に多い

・背の低い針葉樹

団子のような赤い実

イヌマキ

 

実の時期:10月

実の直径:10~12mm

木の特徴

・和風庭園に多い

・丸や四角に刈り込まれている

 

 

蔓にできる赤い実

サルトリイバラ

 

実の時期:9~12月

実の直径:10mm

木の特徴

・蔓性でトゲがある

・葉は大きく、光沢がある

・葉の付け根からヒゲ

ツルウメモドキ

 

実の時期:10~12月

実の直径:8mm

木の特徴

・割れる前の実は黄色

・生け花やリースにも利用

・高い場所まで蔓が伸びる

サネカズラ

 

実の時期:11~12月

実の直径:8~12mm

木の特徴

・葉は楕円形で光沢がある

・果実はイクラみたいな「集合果」

フユイチゴ

 

実の時期:11~3月

実の直径:5~8ミリ

木の特徴

・蔓は地を這うように伸びる

・長い間、朱色の集合果がなっている

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓