庭木図鑑 植木ペディア > サンショウバラ
サンショウバラ/さんしょうばら/山椒薔薇
Sansyou bara
【サンショウバラとは】
・富士山の付近にのみ自生するバラの原種。園芸用に販売されているが、自生地では絶滅が危惧される。富士山付近の不老山にあるサンショウバラの丘が名所として知られる。
・葉の形や幹枝の棘がサンショウ(山椒)に似ていることから名付けられた。葉はサンショウよりもはるかに大きく、両面が細かな毛で覆われているのが特徴。
・5月~7月に咲く薄ピンク色の花は直径5センチほどの一重で、咲いたその日に散っていく。バラというよりもフヨウやナツロウバイなど夏の花に近いイメージを持つ。咲き始めはピンクが濃く、次第に白に近くなる。
・花の基部(萼筒)にも棘があり、実になるにつれて目立ってくる。実は画像のようにクリやハリセンボンに似たトゲトゲで人目を惹く。
・幹や枝は丈夫で自立し、時に幾何学的な形状になるため、上述の実と併せて花のない時期も面白い。
【育て方のポイント】
・植え付けは日当たりの良い場所に限る。
・土質は問わず生育は旺盛。剪定にも相当に強い。
・枝には強烈な棘があるため、剪定の際は怪我や衣類の損傷に留意する必要がある。また、小さな子供がいる家庭にはお勧めできない。
【品種・類似種】
・イザヨイバラ(十六夜薔薇)~中国原産のバラで八重の花が咲く。
|
サンショウバラの基本データ
【分類】バラ科 バラ属
落葉広葉 低木
【学名】Rosa hirtula
【別名】ハコネバラ(箱根薔薇)
ハコネサンショウバラ
【成長】早い
【移植】普通
【高さ】2m~5m
【用途】花木/公園
【値段】800円~