庭木図鑑 植木ペディア > サンゴミズキ

サンゴミズキ/さんごみずき/珊瑚水木

Siberian Dogwood

さんごみずき,植物,サンゴミズキ
冬季に赤くなる枝が最大の特徴
さんごみずき,樹木
紅葉の様子
さんごみずき,カラフルな枝の木,サンゴミズキ
樹皮の様子

【サンゴミズキとは】

・中国東北部及び朝鮮半島(あるいはシベリア地方)を原産とするミズキ科の落葉樹で、シラタマミズキの変種とされる。寒冷地を中心に庭木として栽培されるが、落葉期に枝が赤く染まる性質を利用し、正月飾りやフラワーアレンジメントの花材として使われることも多い。

 

・サンゴミズキの開花は5~6月。枝先に生じた半球状の花序に、クリーム色をした小さな四弁花が多数集まって咲く。

 

・花の後にはシロシキブのような球形の果実ができ、秋(9~10月)になると乳白色に熟す。果実の直径は1センチほどで、先端に花柱(雌しべの跡)が残る。

 

・葉は長さ5~10センチの楕円形。縁にギザギザはなく、先端は尖る。枝から対になって生じ、葉の付け根部分にある葉柄は長く、赤みを帯びるのが特徴。葉は大きめで、紅葉期はよく目立つ。 

 

・枝はやや硬く、複数が直立して株立ち状になる。樹皮は緑褐色だが、落葉後に寒さが進むと赤く色付く。この様子を海のサンゴに見たて、ミズキ科の植物であるためサンゴミズキと名付けられた。天然物とは思えない艶やかな紅色で好みは分かれるが、冬枯れの庭ではひときわ目を惹く。

 

【サンゴミズキの育て方のポイント】

・寒冷地の生まれだが、日本各地で栽培できる。基本的には丈夫な性質を持ち、土質を選ばずに育つ。

 

・水はけの良い日向を好み、日陰では花付きが悪くなる。

 

・成長は早いものの枝分かれが少なく、比較的スペースを取らずに育てられる。また、芽を出す力があるため、適宜剪定することもできる。

 

【サンゴミズキの品種】

・斑入りサンゴミズキ

 葉に白い模様が入る品種。原種よりも爽やかな印象を持ち、ガーデニングでは人気がある。この他、黄色い模様が入るスパエッティなどもあり、葉色はバラエティに富む。

 

【サンゴミズキに似た木】

・オウゴンミズキ(黄金水木)

 冬季に枝が黄色くなる近縁種。サンゴミズキと一緒にフラワーアレンジメントなどに使われる。これも人工的なほど黄色い。

 

オオバベニガシワ

サンゴミズキの基本データ

 

【分類】ミズキ科/ミズキ属

    落葉広葉/低木

【学名】Cornus alba var. sibirica

【別名】サンゴモミジ/コーラルツリー

【成長】早い

【移植】簡単

【高さ】1m~3m

【用途】花材/正月飾り

【値段】2000円~

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓